- HOME >
- Inatatsu
Inatatsu

ブログ・YouTube・SEOを愛しています。同志社大学 → 新卒で外資系企業へ就職。平日は会社員として働きつつ、休日はブログを書いて生きています。「大学生の選択肢を最大化させる」をテーマに発信しています。
こういった疑問にお答えします。 この記事の内容 ・大学の授業は土日もあるのか? ・大学生が土日を有意義に使う過ごし方 ・同志社生だった僕の土日スケジュール 今回は『大学の授業は土日もあるのか?』というテーマで解説します。 先に結論を書きますね 「大学の授業は、土日休みです」 ただ、土日に授業がある大学もありますよ。 なので、このあたりは大学側に確認ですね。 ぶっちゃけ、この記事はここで終わりでもいいの ...
こういった疑問を解決します。 この記事の内容 ・大学の1限目は何時から始まる? ・1限目に間に合わない時の対処法3つ ・今後、悩まないためのシンプルな方法 ・1限に絶望している大学生からの質問 今回は『大学の1限目は何時から始まる?』というテーマで解説します。 大学の1限が始まる時間 「朝の9時から始まる大学が多い」 もちろん、大学によって何時から始まるか変わってくるので、要チェックです。 ※僕が卒業した、同志社大 ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・合宿に行きたくないなら参加しない ・ゼミの飲み会や旅行も不参加でOK ・ゼミ生と、いい関係を作る方法3つ 今回は『ゼミ合宿に行きたくないなら不参加でOK』というテーマです。 僕の結論を書きます 「行きたくないなら、行かなくてOK」 上記のとおり。 なんせ、めっちゃストレスですよね。 [友達がいない = 悪いこと]ではないです。たまたま友達がいないだけ。 &n ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・ゼミでぼっちで馴染めない大学生へ ・ぼっち向けの、ゼミの友達の作り方 ・1人ぼっちでゼミを楽しむ3つの方法 今回は『ゼミで1人ぼっちで馴染めない大学生へ』というテーマで書きます。 先に僕の結論 「無理に友達を作らなくてもOK」 もちろん[気軽に話せる友だちがいる]vs[1人ぼっちでゼミを過ごす]であれば、前者の方がベストです。とはいえ、友達を作るのって、大学生になってから難易度高くない ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・質問対策の前に、準備すべきこと5つ ・面接で聞かれること①:自己紹介編 ・面接で聞かれること②:自己PR編 ・面接で聞かれること③:志望理由編 ・ゼミ面接の質問を突破するためのコツ 今回は『ゼミ面接の質問で聞かれること』をご紹介していきます。 質問集+回答を見たい人向け 自己紹介編の質問集:こちら 自己PR編の質問集:こちら 志望理由編の質問集:こちら 上記のとおり。 お好きな箇所へ、 ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・ゼミ面接を受ける前に送るメール ・ゼミ面接を受けた後に送るメール ・教授にメールを送るときのポイント 今回は『ゼミ面接を受ける前・後で教授に送るメールの例文』をご紹介します。 先にメール例文の結論 ゼミ面接を受ける前:こちら ゼミ面接を受けた後:こちら おそらく、この記事を読む人は[選考を受ける前]かなと思うので、まずは本記事の「大学のゼミ面接を受ける前に、教授に送るメールの例文」から ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・ゼミ面接の逆質問を例文で公開します ・ゼミ生の面接で、逆質問で使える例文 ・逆質問で、やっちゃいけない行動4つ ・逆質問には、アピールチャンスはない 今回は『ゼミ面接の逆質問を例文とセットで公開』というテーマで解説します。 2つのパターンで紹介します 教授面接の逆質問:こちら ゼミ生面接の逆質問:こちら 僕が受けたゼミの場合、選考の中に[教授の面接]と[ゼミ生の面接]の2パターンがあり ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・志望理由がない人は例文をコピペせよ ・志望理由の書き方の手順を解説するよ ・志望理由を考えるときの注意ポイント ・ゼミ選考でよく聞かれる質問まとめ ・志望理由がないと悩む人の疑問リスト 今回は、ゼミ選考の志望理由がない人向けに、例文をご紹介していきます。 僕が使った志望理由の例文 私が xx ゼミを志望した理由は、実践的な学びを通じて、行動経済学への理解を深めたいからです。学部の授業で行動経済学を学 ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・ゼミに落ちる人によくある特徴5つ ・ゼミ選考で受かる人が持つ特徴とは 今回は『ゼミ面接で落ちる人の特徴5つ』をご紹介していきます。 ゼミ面接で落ちる人の特徴 ゼミで求められるGPAよりも低い 研究のテーマや内容に興味がない 自分の強みなどをアピールできない ゼミ選考の志望理由や動機が超浅い 基本的な面接の準備ができていない 上記のとおり。 つまり、逆の行動をすればOK。 ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・ゼミ選考で使う自己PRの書き方 ・ゼミ選考の突破率を上げるためのコツ ・面接で聞かれる、自己PRへの質問 今回は『ゼミ選考で使う自己PRの書き方』を5ステップでご紹介します。 ゼミ選考で使う自己PRの書き方 例文より、自己PRの書き方を知る 自己PRで話す強みや長所を考える 強みが発揮されたエピソードを書く 課題 + 行動 + 結果を深掘りする 志望するゼミに入った後で締める 上記の5 ...