- HOME >
- Inatatsu
Inatatsu

ブログ・YouTube・SEOを愛しています。同志社大学 → 新卒で外資系企業へ就職。
平日は会社員として働きつつ、休日はブログを書いて生きています。「大学生の選択肢を最大化させる」をテーマに発信しています。
この記事の内容 ・サークルに馴染めないのは当然です ・サークルに馴染めないときのコツ4つ ・無理に馴染もうと仲良くしなくてOK 今回は『大学のサークルに馴染めないのは当然です』というテーマです。 本記事の結論 馴染めないのは当たり前な話 別にあなたが悪いわけじゃない 単純にサークルに合わなかっただけ 上記のとおりでして、人によってサークルに合う or 合わないがありますからね。「あ、自分って合わないだけだったんだ...」と ...
この記事の内容 ・サークルを辞める時のLINEの文面 ・気まずい感じにならないためのコツ ・辞めた後、大学生活を楽しむ方法3つ ・辞めるか迷う人から、よくある質問 今回は『サークルを辞める時のLINE文面』を例文とセットで公開します。 LINE文面の例文まとめ 代表や幹部の人に個別で連絡する 同期の友達や知り合いに連絡する グループラインで連絡をする文面 上記の3つのパターンに分けつつ、LINE文面の例文をご紹介しています ...
こういった悩みに答えます。 この記事の内容 ・サークルに入りそびれた人がやること ・サークルに馴染んで、友達を作るコツ ・他の大学生向けのグループもアリな話 今回は『大学のサークルに入りそびれた人がやるべきこと』をご紹介します。 サークルに入りそびれた人がやること 今から入れるサークルを探しまくる 遅れて入れるかどうかを確認する 体験会や説明会、新歓へ参加する 複数のサークルを比較検討してみる サークルに入った後をイメージ ...
こういった悩みに答えます。 この記事の内容 ・初めてのサークル参加を乗り切るコツ ・初めて会った人と仲良くなる方法4つ ・サークルに参加後、入るか決める軸 今回は『初めてのサークル参加を1人で乗り切る5つのコツ』をご紹介します。 初めてのサークル参加を乗り切るコツ 事前にサークルの情報を調べておく 集合場所には、少しだけ早めに着く サークル内でする自己紹介を考える 「雰囲気の確認だけ」を目的にする 他のサークルの新歓も予定 ...
こういった悩みに答えます。 この記事の内容 ・ボランティアサークルは『やばい』かも ・ボランティアサークルの選び方は5つ 今回は『ボランティアサークルは ”やばい” です』というテーマです。 この記事の結論 「やばいと言われるボランティアサークルが多いので、大学生は注意セヨ」 上記のとおり。 具体的には、下記の特徴に注意です。 やばいボランティアサークルの特徴 実態は飲みサーで飲み会が多い 大学 ...
この記事の内容 ・サークルに入らない = わりと楽しい話 ・サークルに入らない人が楽しむ方法 ・「1つのコミュニティ」に過ぎないよ 今回は『サークルに入らない = わりと楽しい話』というテーマです。 この記事の結論 「ぶっちゃけ、サークルに入らなくても、大学生活はマジで楽しめますよ」 上記のとおりでして、サークルは手段の1つですからね。サークルに入らないなら[色々なバイトをやってみる]とか[ブログやSNSで発信してみる]な ...
この記事の内容 ・新しいコミュニティに入るのはアリ ・友達作りができる新しいコミュニティ ・残り時間を最高の思い出に変えるコツ 今回は『大学4年から新しいコミュニティに入るのはアリ』というテーマです。 結論を先に書きます 「大学4年からでも全然OKです」 上記のとおりでして、卒業までの残り時間は少ないですよね。 なので、迷っている暇なしですよ。新しいコミュニティに入るべきです。 僕自身も大学4年から新しいコミ ...
この記事の内容 ・大学生の1週間のスケジュールを公開 ・平日 & 土日の1日のスケジュール ・大学生がスケジュールを立てるコツ 今回は『文系大学生の1週間 & 1日のスケジュール』を公開します。 大学生の1週間のスケジュール 大学生セントラル:大学生の1週間のスケジュール こちらが大学生の1週間のスケジュールです。主に[授業]と[バイト]がメイン。 なお、1日のスケジュールについては、本記事の ...
この記事の内容 ・大学ぼっちの空きコマの過ごし方とは ・おすすめしない空きコマの過ごし方 ・ぼっち大学生だった僕の疑問点4つ 今回は『ぼっち大学生向けに、大学の空きコマの過ごし方』をご紹介しますね。 空きコマの過ごし方とは 空きコマ縛りで英語の勉強をする スキマ時間で単発のバイトをする 一人暮らしなら、最速で家に帰る ポイ活アプリで、お小遣いを稼ぐ 寝る場所を探して、お昼寝をする 大学のキャンパス内を探検しまくる 履修していない授業に参 ...
この記事の内容 ・大学の5限が『きつい』のは当たり前 ・大学の5限目を乗り切るためのコツ ・5限がきついと思わないための対策法 今回は『大学の5限目がきついのは当たり前な話』というテーマで解説します。 わりと衝撃的な真実 「5限をきついと感じない人はいない」 つまり、99%くらいの大学生が[5限目 = きつい]と感じている感じ。 ※なので、きついと感じるのはあなただけじゃないですし、むしろ普通。 5限目を楽に ...