記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。

お金のこと

【危険】貯金20万しかない大学生は「ヤバい」ので今すぐ行動セヨ

【危険】貯金20万しかない大学生は「ヤバい」ので今すぐ行動セヨ

 

貯金20万しかない大学生です。お金のことばかりが頭にあり、日常生活を楽しめません。というか不安ばかりです。しかし、貯金20万しかない現状を解決する方法がわかりません。

こんな疑問を解決します。

 

 記事の内容

 

  この記事を書いた人 Profile
この記事を書いている僕は社会人です。同志社大学の卒業生で、大学生活を充実させるための情報を、ブログで発信しています。

 

今回は『貯金20万しかない大学生はヤバいので、今すぐ行動セヨ』というテーマで解説をしていきます。今日からできる内容ばかりなので、わりと参考になるはず。

 

前置きは、さておきですね。

では、いきましょう (`・ω・´)

 

  貯金を加速させるアプリ

家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

posted withアプリーチ

 

こちらの『 Zaim 』という家計簿アプリを使えば、お金の管理がグッとしやすくなるので、貯金が加速しますよ。

›› 家計簿アプリ Zaimをインストールする

 

貯金20万しかない大学生は「ヤバい」ので、今すぐ行動セヨ

貯金20万しかない大学生は「ヤバい」ので、今すぐ行動セヨ

 

結論、貯金20万しかないのは危険ですよ。

 

貯金20万しかない大学生がヤバい理由

 

急なイベントで貯金がなくなるからですね。

 

 大学生活で起こる急なイベント

  • 友達の誕生日が重なってしまう
  • 家電やパソコンが急に故障する
  • サークルのイベントに参加する
  • 友達から急に飲み会に誘われる
  • アルバイトのシフトが急に減る

 

上記のとおりでして、大学生ならよくある緊急イベントかなと思います。

※とくに、大学生なら当日に友達から飲み会に誘われることがありますよね。

 

過去の僕も貯金は20万円くらいしかなかった

 

僕自身も貯金20万しかない大学生でした。

貯金20万円しかないときのエピソードです。

 

 貯金がなかったときの失敗談

・欲しいモノを値段を見て諦める
・行きたい飲み会に参加できない
・飲食店のメニューを値段から見る
・旅行先で欲しいお土産を買えない
・デート中もお金のことばかり考える

 

上記のとおりでして、常にお金のことが頭にありました。「どうしたら安く済ませられるだろうか?」とか「あまりお金を使いたくないな...」と常に考えていました。

 

1番ひどいエピソードとしては、彼女の誕生日プレゼントを選ぶとき『できる限り安いお金で、できる限り高く見える商品を買おう』と考えていたんですよね。マジで最低ですよね。

 

もちろん、僕の人間性も1つの理由かもですが、やっぱり貯金20万しかなかったという理由が大きかったです。今では、お金のことをあまり気にせずに生活できているので、わりと幸せです。

 

大学生が目指すべき、おすすめの貯金額とは

 

結論は「貯金30万円ほど」あればOK。

なぜなら、貯金30万円があれば、急な出費などにも対応できるからですね。

 

実際に[20万しかない僕][30万円以上あった僕]で比較したときに、圧倒的に後者の方が、急なイベントに対応できていました。それに、メンタル的にも貯金20万のときはキツかったですね。

 

 貯金30万円を貯める方法

  • バイト以外からの収入を増やす
  • ブランド品や古着の購入を減らす
  • 一人暮らしから実家暮らしに変える
  • 外食を減らしつつ、自炊に挑戦する
  • 買い物をする時は、安い方を買う

 

上記5つを実践すればOKです。

 

「貯金20万しかない...」と聞くと、少しネガティブに聞こえるかもです。とはいえ、貯金20万円あるなら、その次の貯金30万円は余裕かなと思います。

 

貯金20万円しかない大学生が、お金を増やす方法

 

ちょっと怪しい見出しですね。スイマセン。

とはいえ、下記の方程式を意識すればOK。

 

 お金を増やすための方程式

「収入 - 支出 = 貯金額」

 

[収入を増やす]or[支出を減らす]ことで[貯金額が増える]という感じ。

※ハイパーシンプルですが、この考え方を持っておくことが貯金では大切。

 

なので、後半のパートでは「貯金20万しかない大学生が、わりと簡単に収入を増やす方法」と「貯金20万しかない大学生が、今日からできる節約方法5つ」をご紹介しているので、最後までどうぞ。

 

貯金20万しかない大学生が、わりと簡単に収入を増やす方法

貯金20万しかない大学生が、わりと簡単に収入を増やす方法

 

貯金20万しかない僕が、やっていたこと。

どれも今日からできるので、おすすめです。

 

  1. 高時給+長時間のバイトを探す
  2. Webライターやブログを始める
  3. 単発で稼げるアルバイトを始める
  4. インスタやTikTokの活動を始める
  5. ポイントサイトなどをフル活用する

 

では、順に説明していきますね。

 

その①:高時給+長時間のバイトを探す

 

ぶっちゃけ、大学生はこれだけでOKです。なぜなら、時給を上げる+働く時間を増やすことで、アルバイトの収入は爆上がりするから。

 

 高時給バイトの落とし穴

「あまりシフトに入れない」

 

僕自身、塾講師のアルバイトをしていましたが、時給は2,000円で神でした。ただ、、、シフトが週2(計4時間)くらいしか働けませんでした。これじゃあ、あまり稼げないですよね。

 

 解決策:高時給+長時間のバイト

  • コンビニの夜勤アルバイト
  • イベントスタッフのバイト
  • 引っ越しや工場のアルバイト

 

こちらのとおり。僕も大学生のときに全てやりましたが、1日7,000円から10,000円くらい稼げました。とはいえ、イベントスタッフや引っ越しバイトは、マジで身体がキツかったです。

 

なので、大学生におすすめしたいのが[コンビニの夜勤アルバイト]でして、僕は4年ほど働いていました。わりと楽ですし、時給も高いし、長く働けるのでおすすめです。

 

もちろん、大学生によっては合う or 合わないがあると思うので、詳しくは【やめとけ】コンビニバイトをおすすめしない理由【向き不向きあり】を参考にどうぞ。

 

その②:Webライターやブログを始める

 

今あなたが読んでいる、こちらのブログ記事のような感じ。僕も大学生のときに「収入を増やしたい」という想いから、ブログを始めました。

 

 大学生がブログを始めた結果

「人生がわりと変わった」

 

人生が変わるとかの言葉を出すの怪しさマックスかもですが、わりと変わったのでおすすめ。

 

 ブログを始めて変わったこと

  • アルバイト以外の収入が得られた
  • 就活でアピールできるようになった
  • 外資系のIT企業から内定をゲット

 

今では[高年収な本業][生活費を稼げる副業のブログ]の二刀流で生活しています。ブログは完全に趣味みたいになっているので、お金を稼げなくてもOKです。

 

ちなみに、僕は大学生のときに始めたブログが今でも僕の力になってくれていて、わりと人生の難易度が下がりました。とくに、就活の面接でアピールできたのは、内定をゲットできた理由です。

 

その③:単発で稼げるアルバイトを始める

 

スキマ時間で働ける、単発バイトもありです。

実際、僕も単発バイトをやりまくりました。

 

 僕がやった単発バイト

・トラックの運転手の隣に座るバイト
・サッカー場での、たこやき屋のバイト
・某アイドルグループのイベントの黒服
・工場で白菜を永遠と運びまくるバイト
・無限にダンボールを運ぶ引っ越し作業

 

こんな感じで、日常的なアルバイトでは経験できない仕事も1日単位でサクッとできたので、人生経験としては最高でした。アタリ or ハズレもありますが、経験しておいて損なしです。

 

僕は『 ギガバイト 』というバイトアプリを使いまして、幅広いバイトがあったのでおすすめ。

›› ギガバイトでバイトを探す

 

ギガバイト

ギガバイト

posted withアプリーチ

 

その④:インスタやTikTokの活動を始める

 

今の大学生だと、インスタやTikTokなどのSNSをフル活用しつつ、バイト並みに稼いでいる人が多いですね。

 

 インスタでの稼ぎ方

  1. 発信するテーマを決める
  2. 定期的にコンテンツを投稿する
  3. アフィリエイトや広告で収入を得る

 

上記の通りでして、わりと簡単です。

 

その⑤:ポイントサイトなどをフル活用する

 

ポイントサイトなども、わりと優秀ですね。

 

 大学生におすすめなポイントアプリ

トリマ ポイ活アプリ

トリマ ポイ活アプリ

posted withアプリーチ

 

こちらは『 トリマ 』というポイントアプリでして、大学のスキマ時間にポチポチとアンケート回答などをすれば、収入をゲットできますからね。いま貯金20万しかない場合でも、すぐに貯金30万円はいけるはず。

›› トリマをインストールする

 

貯金20万しかない大学生が、今日からできる節約方法5つ

貯金20万しかない大学生が、今日からできる節約方法5つ

 

僕自身が実践している節約方法です。

 

  1. ブランドの服は基本的に買わない
  2. 契約しているサブスクを整理する
  3. 家計簿を付けつつ、支出を確認する
  4. 外食よりも、自炊を多めに設定する
  5. 飲み会に参加するのは最低限にする

 

上記の5つですね。

というわけで、1つずつ解説をしていきます。

 

節約方法①:ブランドの服は基本的に買わない

 

結論、大学生にブランド品は不要ですよ。

※お金に余裕がある大学生は問題なしです。

 

理由はシンプルでして、高いブランド品を買う=貯金が増えないからですね。

 

 低コストでおしゃれになる方法

  • GUやユニクロ、ZARAを活用する
  • 古着屋やリサイクルショップを使う
  • メルカリで服やアイテムを購入する

 

こちらのとおり。大学生のときに「低コストでおしゃれになる方法」を覚えたので、社会人になった今でも、あまりお金をかけずに生活ができています。

 

とくに、会社へ出社するときの服は、ユニクロの白Tシャツ or 黒Tシャツのどちらかでして、お気に入りです。社内でも、同じ服しか着ない人と思われているかもです。

 

※補足:個人的に白Tシャツか黒Tシャツを着ていれば、問題ないかなと思います。清潔感を出せれば、どんな服でもOKだと思うので。おしゃれな大学生がいたら、スイマセン m(_ _)m

 

節約方法②:契約しているサブスクを整理する

 

サブスクを整理するだけでも、節約効果大。

僕の親はサブスクを契約しまくっており、とんでもない月額になっていました。

 

 具体例:僕の親のサブスク料金

・動画配信系:4,500円(4件)
・お買い物系:1,000円(1件)
・料理系:500円(1件)
・音楽系:1,000円(1件)
・合計:7,000円(1ヶ月あたり)

 

どうですかね。サブスクだけで、月7,000円くらい使っていましたからね。それに、サブスクを契約している大学生の多くが「契約していることを忘れているケース」が多いはず。

 

 サブスクを整理する方法

「1つの機能につき、サブスクは1つ」

 

具体例としては、下記のとおり。

 

・動画配信系:Netflix
・お買い物系:アマゾンプライム
・音楽系:Apple Music

 

こんな感じですね。とくに、動画配信サービスは数多くあるので、まずは見たいドラマや映画が今契約しているサブスクで見れるかを確認して、見れなければ、別のサブスクを契約すればOK。

 

節約方法③:家計簿を付けつつ、支出を確認する

 

まず、あなたに1つ質問です。

 

 あなたへの質問

「先月の支出額はわかりますか?」

 

この質問に「xx円です」と答えられない大学生は注意です。というのも、貯金20万しかない原因は「月の支出額(=どれくらいお金を使ったか)」を管理できていないことですからね。

 

 解決策:家計簿アプリを使う

家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

家計簿Zaim - 貯金ができる人気家計簿(かけいぼ)

posted withアプリーチ

 

とはいえ、解決策はシンプルです。上記の『 Zaim 』のような、無料の家計簿アプリを使えばOK。僕も愛用中でして、貯金額の確認や支出額の確認ができるので神です。

›› 家計簿アプリ Zaimをインストールする

 

なお、よくある質問で「家計簿をノートで作っても大丈夫?」がありますが、結論はNGです。

 

 家計簿ノートがNGな理由

  • レシートをなくしやすいから
  • 外出先で、すぐに書けないから
  • シンプルに、お金が合わないから

 

上記のとおり。

 

家計簿は継続できないと貯金がうまく貯まらないので、ノートよりも『 Zaim 』などのアプリの方が継続しやすいかなと思います。

 

節約方法④:外食よりも、自炊を多めに設定する

 

貯金20万しかないなら、外食はNGです。

理由はシンプルで、貯金できないから。

 

 自炊と外食を比較してみた

1食あたり 1日あたり 1週間あたり 1ヶ月あたり 1年あたり
自炊 300円 900円 6,300円 27,000円 324,000円
外食 1,000円 3,000円 21,000円 90,000円 1,080,000円

※1日3食+1食あたりの金額は同じと仮定
※スマホの場合、横にスクロールができます

 

1食あたりで見ると「まあ外食でも大丈夫っしょ」と思うかもですが、1年あたりで見ると、とんでもない金額になっていますよね。

 

もし[毎日外食をする]-[毎日自炊をする]を引き算したときに、貯金できる金額の差は「70万円ほど」ですよ。これが3年、5年、10年と続いていけば、バグレベルに貯金できますよね。

 

上記はちょっと極端な例かもですが、それくらい自炊は貯金の速度をグッと高める効果がある感じです。とくに、大学生は社会人と比べて時間に余裕があるので、自炊を習慣にするといいかもです。

 

節約方法⑤:飲み会に参加するのは最低限にする

 

ぶっちゃけ、これが1番大切です。

なんせ、誘われた飲み会に全て参加すると、貯金はなくなるからですね。

 

 大切なこと:線を引くこと

ちょっと厳しい言い方ですが[行ったほうがいい飲み会][行かなくてもいい飲み会]の2つがあるかなと思います。とくに、後者はいわゆる「よっ友(=挨拶だけの関係)」の人との飲み会です。

 

前者は、あなたが大学生活だけでなく、社会人になってからも付き合っていきたい友達との飲み会です。つまり、前者は参加しても問題なしですが、後者を参加する必要はなしですよ。

 

実際、関係値がない人との飲み会ほど、ツマラナイものはないですよね。

 

それに、飲み会って2次会とかも合わせると、1日で5,000円以上はかかりますよね。これじゃあ、貯金20万しかないのは当然です。逆を言えば、飲み会を断れば、1日5,000円は節約できますからね。

 

 注意点もあります

「飲み会に行かない = 嫌われるよ」

 

大学生のときの僕は、飲み会をキャンセルしまくり、わりと嫌われました。

 

なので、大切なことは[行ったほうがいい飲み会][行かなくてもいい飲み会]の2つに分けることでして、前者はガンガン参加しちゃってOKだと思います。

 

まとめ:貯金20万しかない大学生は、お金を貯めるクセを付けよう

まとめ:貯金20万しかない大学生は、お金を貯めるクセを付けよう

 

今回は『貯金20万しかない大学生はヤバいので、今すぐ行動セヨ』というテーマで解説をしました。ぶっちゃけ、貯金20万しかないと、急なイベント時に対応できないので、わりとヤバいかもです。

 

 本記事の目次

 

上記の内容を書いたので、読み返したい箇所があれば、ポチッとどうぞ。

※とくに、収入を増やす方法と節約方法の2つは、見返した方がいいかもです。

 

それでは、最高の大学生活をどうぞ。

というわけで、今回は以上です。

 

-お金のこと