記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。

サークル

【例文】サークルを辞める時のLINE文面を公開【退会するための連絡】

student-circle-line

 

サークルを辞めようと思っている大学生です。辞めた後に気まずい感じになるのが嫌なので、丁寧な言い方で辞めたいです。サークルを辞める時に使えるLINEの文面を教えてください。

 

この記事の内容

 

  この記事を書いた人 Profile
この記事を書いている僕は社会人です。同志社大学の卒業生で、大学生活を充実させるための情報を、ブログで発信しています。

 

今回は『サークルを辞める時のLINE文面』を例文とセットで公開します。

 

LINE文面の例文まとめ

 

上記の3つのパターンに分けつつ、LINE文面の例文をご紹介しています。

※上記の青色の文字をクリックすると、本記事の該当箇所にジャンプします。

 

なお、本記事ではサークルを辞める時のLINE文面だけでなく[気まずい感じにならないための4つのコツ][辞めた後に後悔なく、大学生活をマジで楽しむ方法3つ]もご紹介しています。

 

そのため、この記事を読めば[サークルを辞める時][サークルを辞めた後]もガッチリとカバーできるので、後悔のない大学生活を送れるはずです。

 

前置きは、さておきですね。

では、いきましょう (*´∀`*)

 

サークルを辞める時のLINE文面を例文で公開【代表・同期・グループライン】

 

3つのパターンに分けて、LINE文面を公開。

 

  1. 代表や幹部の人に個別で連絡する
  2. 同期の友達や知り合いに連絡する
  3. グループラインで連絡をする文面

 

では、順にご紹介していきますね。

 

前提:サークルを辞める理由を考えておく

 

辞めるLINEを送る時は、必ず[辞める理由]を話す必要ありですよね。

とはいえ、辞める理由は本音ではなく、建前で作っちゃえばOKです。

 

学年ごとのサークルを辞める理由

  • 大学1年:家庭の事情、お金
  • 大学2年:やりたいこと、夢
  • 大学3年:就活、やりたいこと
  • 大学4年:就活、やりきった

 

あくまで一例ですが、このあたりを話せば、サクッと辞めれるはず。

 

辞める理由のポイントは『自分自身の理由を話すこと』です。

 

逆に「他のメンバーと仲良くなれなくて...」などの『自分以外の理由』を話しちゃうと「じゃあ、仲良くなるために xx をやってみようか」と引き止められる可能性が出てきますからね。

 

なので、辞める理由を考える + 伝えるときは『自分自身の理由を話す』を意識です。とくに[家庭の事情]を使えば、相手はどうしようもなくなるので、引き止められる可能性ゼロですよ。

 

例文①:代表や幹部の人に個別で連絡する

 

まずは、代表や幹部の人への退会連絡です。

下記のLINE文面の例文をどうぞ。

 

例文:代表や幹部の人への退会連絡

LINE文面:サークルの代表への退会連絡

LINE文面:サークルの代表への退会連絡

 

おはようございます。大学生セントラルサークルのInatatsuです。家庭の事情で、活動への参加が難しくなってしまい、サークルを辞めさせていただくことにしました。これまでサークル活動を通して、たくさんの貴重な経験をさせてもらい、本当に感謝しています。急なご連絡になってしまったこと、申し訳ありません。今後の活動がうまくいくことを心から願っています。本当にありがとうございました!

 

グループラインよりも個人ライン(個チャ)で伝えるイメージですね。

 

理由の部分はアレンジいただいてOKですが、個人的に[家庭の事情]は最強ワードなので「引き止められたくない」とか「もうすぐに辞めたい...」という大学生におすすめです。

 

例文:引き止められた場合の返信

よくある引き止められる例として「完全に辞めるのではなく、少しでも余裕ができたら、サークルに顔を出してくれないかな?」などの返信が届くかもです。

 

上記の返信への返信として、こちらもLINE文面の例文を書いておきます。

 

ご丁寧なメッセージ、本当にありがとうございます…。正直、私自身もこのサークルでの活動が大好きだったので、とても迷った末の決断でした。今はどうしても時間が取りづらく、ちゃんと関われないことが申し訳なくて「辞める」という形をとらせていただきましたが、もし今後少しでも余裕ができたら、また何かの形で関われたら嬉しいです。これまで本当にお世話になりました。そして、温かいお言葉をありがとうございます!

 

例文②:同期の友達や知り合いに連絡する

 

お次は、同期の友達や知り合いへの連絡です。

少しだけ仲の良い友達を想定しています。

 

例文:サークルの友達への退会連絡

LINE文面:サークルの友達への退会連絡

LINE文面:サークルの友達への退会連絡

 

おつかれさま!突然なんだけど、ちょっとお知らせです。家庭の事情でこれからサークルの活動が難しくなっちゃって、今回辞めることにしました。◯◯(相手の名前)と一緒に活動できたの、本当に楽しかったし、めっちゃ感謝してる!短い間だったけどありがとう!これからもサークル楽しんでね!応援してます!また学食でランチ食べよう!!!

 

感謝の気持ちを出しつつ、気まずい感じを出さないLINE文面を作りました。

 

もともとの関係性によるかもですが、最後の「また学食でランチ食べよう!!!」は、わりと気まずさをゼロにするポイントですね。実際に、辞める前 or 辞めた後にランチへ行くといいかもです。

 

例文③:グループラインで連絡をする文面

 

最後は、グループラインですね。

こちらは、下記のLINE文面でOKです。

 

例文:グループラインでの退会連絡

LINE文面:グループラインでの退会連絡

LINE文面:グループラインでの退会連絡

 

みなさんおつかれさまです、Inatatsuです!突然のご報告になってしまい申し訳ないのですが、家庭の事情により、サークルの活動が難しくなってしまい、今回辞めさせていただくことにしました。これまでみなさんと一緒に活動できて、本当に楽しかったし、たくさんの刺激をもらいました!短い間でしたが、本当にありがとうございました!今後のみなさんの活動を応援しています!飲み会などがあれば、いつでもガンガン誘ってください。

 

実際、僕はサークルだけでなく、ゼミも途中で辞めまして、その時に使ったLINE文面です。僕も「辞めた後に気まずいのが嫌だな...」と思っていたので、できる限りフランクな感じにしました。

 

一応ですが、社交辞令的にLINEの最後に「飲み会などがあれば、いつでもガンガン誘ってください」と書いていますが、嫌なら、誘われても飲み会を断ればOKです (`・ω・´)

 

質問:いつグループラインを退会する?

「LINE送信して、24時間後です」

 

僕の場合、グループラインに送信してから、秒速でグループを退会しちゃったので、マジで[Inatatsu = 冷たいやつ]というイメージをつけてしまいました。

 

なので、グループラインにLINE文面を送信した後、チラホラと返信が届くかもしれないので、だいたいLINEを送ってから、24時間後くらいを目安に、グループラインを退会するといいかもです。

 

サークルを辞める人向けに、気まずい感じにならないための4つのコツ

 

お次は、辞める時 + 辞めた後のコツです。

気まずい雰囲気にならないコツですかね。

 

  1. LINEを送るタイミングを気をつける
  2. 本音ではなく、建前の理由を伝える
  3. 友達と知り合いで関わり方を変える
  4. 辞めた後もサークルの話をしてみる

 

というわけで、1つずつ解説をしていきます。

 

コツ①:LINEを送るタイミングを気をつける

 

辞めることを連絡するタイミングですね。

ぶっちゃけ、タイミングはマジで重要。

 

辞める連絡のベストなタイミング

「イベントが終わって、落ち着いた後」

 

もっと言うと「忙しくないタイミング」ですね。というのも、サークルが忙しいときに辞める連絡をしちゃうと「なんでこんな忙しいときに辞めるんだ...」と悪い印象を持たれてしまうからですね。

 

わりと真実ですが、こういった辞める系の連絡は[いつ連絡するか][どうやって伝えるか]の2つがハイパー重要。どっちもミスると、マジで気まずい感じになるので注意です。

 

質問:1日のどのタイミングで送る?

「18時から22時くらい」がベストかなと思います。逆に、早朝とか深夜はNGですよ。丁寧なLINE文面を作りつつ送っても、早朝とか深夜だと、ネガティブな印象を与えちゃうかのなので。

 

コツ②:本音ではなく、建前の理由を伝える

 

ぶっちゃけ、サークルを辞める時に、本音の理由を話しても意味がないですよ。

 

NG例:本音の辞める理由

・Inatatsu さんが少し苦手で...
・自分とノリが合わないので...
・活動が面白くないので...

 

サークルを辞めるときって、辞める側(= あなた)はツライし、シンドイですよね。それと同じくらい、辞められる側(= 代表や友達)もキツイですよ。

 

なので、サークルを辞める理由は[相手側に問題があるかもしれない本音の理由]よりも[自分側が原因である建前の理由]を話す方が、辞めた後の雰囲気や気まずさはグッと減るかなと思います。

 

OK例:建前の辞める理由

簡単に学年ごとで考えてみました。

 

  • 大学1年:家庭の事情、お金
  • 大学2年:やりたいこと、夢
  • 大学3年:就活、やりたいこと
  • 大学4年:就活、やりきった

 

僕自身、大学生のときにサークルだけでなく、ゼミも辞めています。そのときによく使っていたのが[家庭の事情]です。悪用厳禁ですが、サクッと辞められるのでおすすめですよ (`・ω・´)

 

コツ③:友達と知り合いで関わり方を変える

 

スイマセン。冷たい人間だと思われるかもですが、サークルなどを辞める時、僕は「仲の良い友達」と「そこそこの知り合い」の2つのグループに分けつつ、関わり方を変えました。

 

・仲の良い友達:個人LINEでも辞めることを伝えた。辞めた後も関わりあり
・知り合い:個人LINEなし。グループラインのみ。辞めた後の関わりなし

 

正直なところ、全員に対して気まずい感をゼロにする必要はないかなと思います。前者の[仲の良い友達]に対しては、僕は気まずい感を出したくなかったので、丁寧に関わっていました。

 

一方で後者の[そこそこの知り合い]といったレベルであれば、個人LINEとかも不要ですし、辞めた後の関わりも必要ないかなと思います。

 

判断するときのポイント

「サークル外で会いたいと思うか」

 

これに尽きるかなと思います。僕の中で「仲の良い友達 = サークル外でも遊ぶ」「そこそこの知り合い = サークル外で遊ばない」という、謎の切り分けをしていました。

 

なので、1つの判断ポイントとして『サークル外で会いたいと思うか』を使うと、良くも悪くも「仲の良い友達」と「そこそこの知り合い」の2つのグループに分けやすいかなと思います。

 

コツ④:辞めた後もサークルの話をしてみる

 

サークルを辞めた後、気まずい感じになる原因は「サークルを辞めたこと = 話題に出してはいけないNGなこと」になるからだと思うんですよね。

 

逆に言えば、自分からサークルの話題を友達に出してあげれば、友達からすると「あ、サークルの話をしていいんだ...」といったように、気まずさがゼロになるんですよね。

 

なので、サークルを辞めた後、下記のような話をしてあげるといいかもです。

 

例:辞めた後のサークルの話

  • 結局、あの企画どうなったの?
  • xx 先輩って、いまも元気??
  • 最近の活動って、なにしてる?

 

シンプルかもですが、このあたりを話せば、相手も話しやすいかなと思います。

 

サークルを辞めた後に後悔なく、大学生活をマジで楽しむ方法3つ

 

「辞めた後も、大学生活を楽しんでいこうぜ」という気持ちでご紹介します。

 

  1. やりたいことリストを作ってみる
  2. 思いっきりアルバイトをしまくる
  3. 新しいコミュニティに参加してみる

 

上記の3つを実践すれば、サークルを辞めた後でも、大学生活を楽しめるはず。

それでは、1つずつ解説をしますね。

 

その①:やりたいことリストを作ってみる

 

これは大学生のときだけじゃなく、社会人になってからも作るべきですよ。

 

僕のやりたいことリスト

Inatatsuのやりたいことリスト

Inatatsuのやりたいことリスト

 

ハイパー恥ずかしいですが、こんな感じのリストを作っています。

 

  1. やりたいことを思いつく
  2. やりたいことリストに入れる
  3. 1つずつ実際にやってみる

 

上記の流れで少しずつ進めています。

 

その結果、人生の満足度や幸福度がグイッと上がったので、おすすめです。

 

話を戻しますね。なので、サークルを辞めるなら、まずは[やりたいことリスト]を作成しつつ、1ミリでもやってみたいことがあるなら、ガンガン書いてみるべしですよ。

 

なお、ポイントとしては『できるかどうかは無視でOK』です。というのも「コレをやりたいけど、お金がないからな...」と諦めてしまうことって、大学生だと有る有るだと思うんですよね。

 

とはいえ、そういったことって、社会人になってからだと余裕ゲーだったりします。たとえば、僕の場合は[高級なイスを買う]とか[彼女と同棲する]とかでした。

 

このあたりは、大学生の頃は「お金がないから無理だ...」とできなかったことですが、社会人になってからはできるようになったことです。なので『できるかどうかは無視でOK』ですよ。

 

その②:思いっきりアルバイトをしまくる

 

僕もサークルを辞めた後、鬼のようにアルバイトをしまくっていました。

 

アルバイトをしまくった結果

「めっちゃ大学生活が充実しました」

 

「鬼のように働く」「バイト代めっちゃもらえる」「そのバイト代で遊びまくる」という神ループをやっており、サークルを辞めた後は働きまくっていましたね。

 

それに、サークルを辞める前は[コンビニバイト][塾講師バイト]など、バイトっぽいバイトをしていたのですが、サークルを辞めた後は、マジでいろいろなバイトにチャレンジしました。

 

僕がやってみたアルバイト

  • サッカー場でのからあげ屋さん
  • たこ焼き屋さんでドリンクを売る
  • アイドルの握手会に参加する黒服
  • 引っ越し業者 ← おすすめしない
  • 白菜を永遠と運ぶキムチ製造工場

 

「え、こんな仕事が世の中にあるのか...」と大学生のうちに経験できたので、良い人生経験になりました。とくに[アイドルの握手会に参加する黒服]はSPみたいな感じで楽しかったです。

 

なお、このあたりについては『 LINEスキマニ 』などの単発バイトアプリを使えば、サクッと見つけることができるので、いろいろなバイトにチャレンジしてみたい大学生はおすすめです。

›› LINEスキマニに無料登録をする

 

LINEスキマニ - 単発バイトでスキマ時間がお金に変わる

LINEスキマニ - 単発バイトでスキマ時間がお金に変わる

posted withアプリーチ

 

その③:新しいコミュニティに参加してみる

 

大学生活の中で「サークル = コミュニティの1つ」ですよね。なので、サークルを辞めるなら、他のコミュニティに入ることを考えてみてもいいかもです。

 

大学生におすすめのコミュニティ

  • 他のサークルや学生団体に入る
  • 長期インターンシップに参加する
  • スキル学習系のスクールに参加する
  • 今まで未経験のアルバイトへ応募
  • NPO法人やボランティアに参加する

 

上記のとおり。僕の場合は「就活をできる限り、楽に終わらせたいな...」と考えていたので『 オファーボックス 』などの就活サイトに登録しつつ、企業からインターンの連絡などをもらっていました。

 

というのも『 オファーボックス 』に登録しつつ、プロフィールを入力しておけば、企業側から「うちのインターンに参加してみませんか?」などの連絡がもらえるからですね。

›› オファーボックスに無料登録をする

 

なので、サークルを辞めるなら、他のコミュニティに入るのがおすすめでして、このあたりについては 大学4年から新しいコミュニティに入るのはアリ【卒業前の友達作り】で解説しています。

 

主に大学4年生向けの記事ですが「新しいコミュニティに入った後に馴染むためのコツ」などもセットで解説しているので、大学1年生や大学2年生にも役立つ内容かなと思いシェアしました。

 

サークルを辞めるか迷う大学生から、よくある質問に回答します

 

最後は、よくある質問に回答しますね。

 

  1. 辞める時のタイミングはいつ?
  2. サークルを辞める理由はどうする?
  3. LINEで退会連絡をするのはダメ?

 

では、順に回答していきます。

 

質問①:辞める時のタイミングはいつ?

 

結論は「もうキツイな...」と思ったら、辞めちゃってOKです。

 

具体的な辞めるタイミング

「イベントが終わって、落ち着いた後」

 

雰囲気的な感じで言うと、サークル内が「忙しくない時期」ですかね。

なんせ、忙しい時期に辞めることを話すと、ネガティブな印象を与えるから。

 

なので「サークルを辞めようかな...」と思ったタイミングで辞めちゃえばOKですし、サークルを辞める選択をしても、大学生活は楽しめますからね。

 

質問②:サークルを辞める理由はどうする?

 

『自分自身が原因の辞める理由』を本音ではなく、建前で考えればOKです。

 

例:自分自身が原因の辞める理由

  • 大学1年:家庭の事情、お金
  • 大学2年:やりたいこと、夢
  • 大学3年:就活、やりたいこと
  • 大学4年:就活、やりきった

 

僕の場合、よく使っていたのが[家庭の事情で活動への参加が厳しくなりそう]とか[学費を自分で払うため、バイトを頑張る必要がある]などの辞める理由を伝えていましたね。

 

このあたりは自由ですが、NGな例としては『サークル自体やメンバーが原因の辞める理由』です。たとえば[先輩の xx さんが苦手で]とか[サークルの雰囲気が合わなくて]などですね。

 

これらを辞める理由にしちゃうと、代表や友達からすれば「じゃあ、これをやってみようか」などの対策法を出されて、サークルを辞めれないケースが多いんですよね。

 

そのため、サークルを辞める時は『自分自身が原因の辞める理由』を建前で伝えちゃえばOKです。とくに、LINEで送れば、そこまで踏み込んで色々と聞かれる可能性は低いのかなと思います。

 

質問③:LINEで退会連絡をするのはダメ?

 

結論、LINEで全然OKです。

むしろ、LINEが普通じゃないですかね。

 

LINE文面の例文まとめ

 

「退会連絡のためのLINE文面を考えるのが苦手...」という人は、上記の『サークルを辞める時のLINE文面を例文で公開』を丸パクリしちゃえばOKです。

 

とくに、所属人数が多いサークルとかであれば、LINEで退会連絡をするのが当たり前ですし、むしろ「LINEで連絡をする = マジメ」と考えられるかもです。

 

というのも、多くの大学生は『そもそも退会連絡すらしない人』が多いからですね。なので、LINEで連絡をすることを気にする必要ゼロでして、サクッとLINEで退会連絡をしちゃえばOKです。

 

まとめ:サークルを辞める時は、LINEの文面を例文ごと使えばOK

 

今回は『サークルを辞める時のLINE文面』を例文とセットで公開しました。

 

LINE文面の例文まとめ

 

大きくは上記の3つのパターンでして、LINE文面を丸パクリでOKです。

※上記の青色の文字をクリックすると、本記事の該当箇所にジャンプします。

 

ぶっちゃけ、サークルに限らず、バイトなどを辞めるときって超キツイですよね。とはいえ、LINE文面を送ってしまえば、その悩みは消えるので、めっちゃ気持ちが楽になるんですよね。

 

なので、本記事でご紹介した「サークルを辞める時のLINE文面を例文で公開」を参考にしつつ、LINE文面を作りつつ、代表や友達、グループラインにLINEを送っちゃえばOKです。

 

それでは、最高の大学生活をどうぞ。

今回は以上です。

 

-サークル