記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。

ゼミ活動

ゼミ面接の逆質問を例文とセットで公開【好印象+アピールできる回答】

seminar counter question

 

ゼミ面接の逆質問で、聞いておくべきことはありますか?そこそこアピールができて、わりと好印象を与えられるような逆質問をしたいです。いくつか例文を教えてください。

こんな疑問を解決します。

 

  この記事の内容

 

今回は『ゼミ面接の逆質問を例文とセットで公開』というテーマで解説します。

 

  2つのパターンで紹介します

 

僕が受けたゼミの場合、選考の中に[教授の面接][ゼミ生の面接]の2パターンがありました。なので、逆質問も2つのパターンを作っておいたので、気になる箇所をどうぞ。

 

前置きは、さておきですね。

では、いきましょう (*´∀`*)

 

ゼミ面接の逆質問を例文とセットで公開【教授が相手の場合】

 

まずは、教授に向けての逆質問です。

 

教授に好印象を与える、ゼミ面接の逆質問

 

結論は、以下の5つの例文を使えばOK。

 

  1. 活躍している大学生の特徴は?
  2. ゼミ活動で重視していることは?
  3. 研究は将来どのように活きますか?
  4. ゼミの学生に期待していることは?
  5. 卒業生は、どのような進路に進む?

 

実際、上記は僕がゼミ面接で使っていた例文まとめです。

※わかりやすくするために、タメ語で書いていますが、敬語に変換よろです。

 

  敬語への変換前

ゼミ活動で重視していることは?

 

  敬語への変換後

ゼミ活動で重視していることはありますか?

 

ハイパーシンプルですが、こんな感じ。

 

逆質問の前に、クッション言葉もありです

 

いわゆる、枕詞といったやつですね。

こちらも具体例をお見せしておきます。

 

  例文①:クッション言葉を付ける前

活躍している大学生の特徴はありますか?

 

  例文②:クッション言葉を付けた後

ゼミに入った後、研究で成果を出したいです。活躍している大学生の特徴はありますか?

 

アレンジは必要かもですが、こんな感じで「聞きたい言葉の前に、フレーズを入れる」といったイメージです。クッション言葉を付けることで、わりと丁寧になるのでおすすめですよ。

 

それに、上記の例文の場合、アピール要素にもなりますからね。おそらく、教授からすれば「この学生は、意欲関心が高いな...」と考えるはずです。

 

ぶっちゃけ、ゼミ面接は限られた時間の中でアピールする必要があるので、話す言葉1つ1つを全てアピールするつもりでいるといいかもです。最後に話した言葉が勝敗を分ける可能性ありですよ。

 

やるとNGな、教授への逆質問の例文は3つ

 

一方で、聞いちゃいけないこともありますね。

 

  聞くと評価が下がる逆質問の例文

  • 活動に参加せずに、単位は取れる?
  • このゼミに入るメリットはあるの?
  • 1週間でどれくらいの時間が必要?

 

教授によりけりですが、聞くと一発で評価が下がる可能性ありです。

ただ、逆質問の準備をしていないと、わりとしちゃう内容ですよね。

 

ゼミ面接では、3つの視点で逆質問を考える

 

とはいえ「何がOKで、何がNGかわからない...」と悩む大学生も多いはず。

 

  3つの視点で考えればOK

  • 相手が聞かれて嫌な思いはしないか
  • 調べたら、わかる内容ではないのか
  • 自分の評価を下げる質問ではないか

 

「当たり前でしょ」と思うかもですが、実際に逆質問でミスる人が多い。

なので、ゼミ面接の前にしっかりと準備をしておく必要ありですよ。

 

教授の面接では、逆質問は例文のまま使おう

 

ぶっちゃけ、逆質問の時間でアピールのポイントを稼ぐ必要なしですよ。

あまりアレンジせずに、ご紹介した例文のまま使ってしまえばOKです。

 

  1. 活躍している大学生の特徴は?
  2. ゼミ活動で重視していることは?
  3. 研究は将来どのように活きますか?
  4. ゼミの学生に期待していることは?
  5. 卒業生は、どのような進路に進む?

 

繰り返しですが、こちらの例文ですね。

好きな例文を選びつつ、パクればOKです。

 

ゼミ生の面接で、逆質問をする場合の例文も5つ公開します

 

お次は、ゼミ生への逆質問です。

 

僕がゼミ生の面接で使った、逆質問の例文

 

よく使っていた逆質問は、次の5つ。

 

  1. ゼミの雰囲気は、どんな感じ?
  2. ゼミ活動での1番の学びはある?
  3. 他のゼミとの違いは、ありますか?
  4. バイトや勉強との両立は、できる?
  5. 活動スケジュールは、どんな感じ?

 

とくに、僕のおすすめは「ゼミ活動での1番の学びはある?」でして、意欲・関心をアピールするために使っていました。ちょっと例文とセットで書いてみますね。

 

  僕がよく使っていた例文

ゼミに入った後、多くの学びを得たいと考えています。xx さんがゼミに入られてから、1番の学びだと感じたことはありますか?

 

上記のとおり。

気持ち悪いかもですが、アピールは大切。

 

ゼミ生による面接も、教授と同じ感覚でやる

 

「ゼミ生の面接 = 少しゆるい感じでいこう」と考える人がいますがNG。

なぜなら、教授と同じくらい、ゼミ生の面接でも評価はされているから。

 

  総合評価で選考結果は決まる

・ゼミ生の評価:40点
・教授による評価:60点

 

配点は変わるかもですが、どちらにせよ、ゆるい感じで面接を受けるのはNG。

 

ゼミ面接の評価が下がる、聞くとNGな逆質問

 

NGな逆質問も例として、書いておきます。

 

  聞くと評価が下がる逆質問の例文

  • ゼミ内で恋愛関係がある人はいる?
  • ぶっちゃけ、楽に単位取れるよね?
  • 授業に参加しなくても怒られない?
  • ゼミ生同士って、仲が悪いですか?
  • 飲み会は、どれくらいの頻度なの?

 

こちらのとおり。日常会話ならOKですが、面接では絶対にNGです。

 

  マジで聞きたい内容がある場合

[説明会や相談会][ゼミに受かった後]のどちらかで聞くべき。

 

というのも、逆質問の時間以外でも、欲しい情報を聞けますからね。

 

なので、逆質問はゼミ面接の選考の1つなので、例文を使えばOKです。

 

逆質問を通じて、気持ち良くさせればOKです

 

これは教授に対しても同じですが、相手が気持ちよく話せる逆質問が神。

 

  人間の特性です

「自分のことを話すと、気持ちがいい」

 

人間の特性というか、真理です。

なので、ゼミ面接でも応用します。

 

  面接の場面

オイラ:活動での1番の学びはなに?
面接官:そうだね、xx が学びだね。
オイラ:まじっすか。xx ってこと?
面接官:そうそう、実はそのときさ...

※わかりやすくするために、タメ語にしています。

 

面接官も人間ですからね。もっと言うと、先輩や友達と同じ人間です。

 

なので、良くも悪くも、相手に気持ち良く話してもらうことが大切。

 

気持ち良く話した後に、相手(= 面接を受けるあなた)の印象をガクッと下げる可能性はゼロです。むしろ、面接の内容が少し悪くても、最終的な印象が良くなることもありますからね。

 

このあたりを意識できると、ゼミ面接だけでなく、就活の面接も余裕ですよ。

 

おまけ:ゼミ面接の逆質問で、やっちゃいけない行動は4つ

 

逆質問についてのNG行動も書きます。

 

  1. 相手が聞かれたくないことを聞く
  2. 「逆質問は、ありません」と答える
  3. 調べたらわかることを聞いてしまう
  4. 本音で聞きたいことを逆質問で聞く

 

上記4つは、わりと注意です。

では、具体例とセットで説明していきます。

 

その①:相手が聞かれたくないことを聞く

 

普通のコミュニケーションでも同じですね。

「嫌だな」と思うことは、聞くべきじゃない。

 

  例文:相手が聞かれたくないこと

  • ゼミ内で恋愛関係がある人はいる?
  • 授業に参加しなくても怒られない?
  • ゼミ生同士って、仲が悪いですか?

 

考え方はシンプルでして『相手の立場になって考えてみる』です。

※本当に聞きたいことだったとしても、この視点や考え方は大切ですよね。

 

もし「やっべ。相手の気持ちがわからない...」という人は、下記をどうぞ。

 

  面接の逆質問では、コレを聞く

  • 活躍している大学生の特徴は?
  • ゼミに入るまでにやるべきことは?
  • 活動スケジュールは、どんな感じ?

 

上記のとおり。おすすめの例文は「今日からゼミに入るまでの期間で、やっておいた方が良いことなどはありますか?」と聞けばOK。ぶっちゃけ、評価がアップしやすい例文です。

 

その②:「逆質問は、ありません」と答える

 

「逆質問がない = ゼミへの志望度が低い」と考える人が多いですからね。

 

  覚えておくべきこと

「興味がなくても、とりあえず聞く」

 

「逆質問は、ありません」と答えることによる、メリットはゼロです。デメリットしかないです。であれば、適当に例文をパクりつつ、とりあえず聞いちゃえばOKかなと思います。

 

その③:調べたらわかることを聞いてしまう

 

「調べたらわかるっしょ...」ということも、逆質問で聞くのはNGです。

理由は、あなたに対して『何も調べられない大学生』という印象を与えるから。

 

  具体例:調べたらわかること

  • 活動や研究テーマは、なんですか?
  • このゼミの定員は、何人ですかね?
  • xx 教授の専門分野は、なんですか?

 

上記のとおり。

大学のシラバスとかに載ってますよね。

 

その④:本音で聞きたいことを逆質問で聞く

 

境界線が難しいですが、面接で本音で聞きたいことを聞いちゃうのはNGです。

 

  具体例:本音で聞きたいこと

「ぶっちゃけ、忙しいですか?」

 

もちろん、ゼミ活動は大学生活の1部なので、忙しさは重要ですよね。

ただ、聞き方次第では「興味・関心が低いのかな?」と思われる可能性あり。

 

  解決策:聞き方を変える

目的は[忙しさを知る]なので、手段である聞き方を変えればOK。

 

「1週間のスケジュールを教えて!」

 

おそらく、こちらの例文を聞けば、ザックリとした忙しさはわかるはず。

 

おまけ:逆質問で使える、言い換えまとめ

 

最後は、完全におまけコーナーです。

 

  簡単に使える言い換え表現

・本音:ぶっちゃけ、忙しいですか?
→ スケジュールは、どんな感じ?

・本音:飲み会は、どれくらいある?
→ ゼミ外の活動は、どれくらいある?

・本音:楽に単位取れるの?
→ ゼミの評価基準は、どんな感じ?

 

マジでこのタイミングで聞きたいなら、最低でも上記の言い回しは必須。

※ただ、他の例文を参考にしたほうが、面接結果の視点からは安全かもですね。

 

ゼミ面接の逆質問で逆転できるほど、アピールチャンスはない

 

結論、逆質問の時間は「おまけ」です。

 

受かるかどうかは、逆質問の前に決まってる

 

ぶっちゃけ、こちらのとおり。

簡単にグラフにしてみますね。

 

面接の評価 逆質問の評価 ゼミ選考の結果
1 ) 受かる
2 ) 落ちるかも
3 ) 落ちる
4 ) 落ちる

 

おそらく、①と④はイメージしやすいかもです。②と③について解説します。

 

逆質問では、アピールしすぎない方がいい話

 

2つのパターンに分けて解説します。

 

  ②:面接 ○、逆質問 ☓

面接がうまくいったとしても、逆質問でミスると、選考に落ちます。

 

  ③:面接 ☓、逆質問 ○

面接でうまくいかなかった場合、逆質問で頑張っても、選考に落ちます。

 

見てもらうとわかるかもですが「アピールしすぎないこと = 余計なことをしない」が1番ベストです。なぜなら、頑張っても評価は変わらないし、逆に評価を下げる可能性があるから。

 

  具体例:おすすめの例文

  1. 活躍している大学生の特徴は?
  2. ゼミ活動で重視していることは?
  3. 研究は将来どのように活きますか?
  4. ゼミの学生に期待していることは?
  5. 卒業生は、どのような進路に進む?

 

上記の例文がおすすめです。

ほどほどのレベルを攻める感じです。

 

ゼミ面接では、逆質問以外でアピールするべき

 

ぶっちゃけ、ゼミ面接は準備ゲーです。

 

  面接の準備をする流れ

  1. 聞かれそうな質問をリスト化する
  2. 質問に対する答えを準備しまくる
  3. 答えを話す練習を鬼のようにする

 

こちらの3ステップを繰り返せばOK。

とくに、練習するのが大切ですよ。

 

  面接の練習方法

「1人でブツブツと話しまくること」

 

少し気持ち悪いかもですね、スイマセン。

とはいえ、実際に声に出すことが重要。

 

まとめ:ゼミ面接の逆質問では、アピールしすぎないことが大切

 

今回は『ゼミ面接の逆質問を例文で公開』というテーマで解説しました。

 

  この記事の内容

 

ぶっちゃけ、逆質問の時間で面接の評価が大逆転する可能性はゼロです。

※ただ、逆質問でミスると、面接中の評価が良くても落ちるかもです。

 

なので、例文を丸パクリすればOKでして、あまりアピールしすぎずに、ほどほどに安全な例文を投げるほうが良いかもですね。

 

それでは、グッドラックです。

今回は以上です。

-ゼミ活動