記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。

サークル

【ぼっちOK】初めてのサークル参加を『1人』で乗り切る5つのコツ

student-circle-alone

 

大学生です。新歓で気になったサークルに初めて参加します。ただ、1人ぼっちでの参加になるので、めっちゃ緊張しています。初めてのサークル参加を乗り切るコツが知りたいです。

 

こういった悩みに答えます。

 

この記事の内容

 

  この記事を書いた人 Profile
この記事を書いている僕は社会人です。同志社大学の卒業生で、大学生活を充実させるための情報を、ブログで発信しています。

 

今回は『初めてのサークル参加を1人で乗り切る5つのコツ』をご紹介します。

 

初めてのサークル参加を乗り切るコツ

  1. 事前にサークルの情報を調べておく
  2. 集合場所には、少しだけ早めに着く
  3. サークル内でする自己紹介を考える
  4. 「雰囲気の確認だけ」を目的にする
  5. 他のサークルの新歓も予定に入れる

 

上記のとおりで、コツを意識すれば、初めてのサークル参加も乗り切れますよ。

 

とくに[他のサークルの新歓も予定に入れる]はマジで重要ですよ。

 

というのも「このサークルで失敗したら、人生終わりだ...」という気持ちだと、めっちゃ疲れますからね。一方で、他のサークルの新歓も入れておけば、グッと心に余裕が生まれるはず。

 

なんせ「このサークルで失敗しても、次もあるしな...」となるからですね。

 

ぶっちゃけ、サークルの新歓は体験入部し放題のボーナス期間なので、色々な新歓へ参加しつつ「ここならやっていけそうだな」と思ったところへ入っちゃえばOKです (`・ω・´)

 

※実際、僕はサークルと学生団体にそれぞれ入りまして、サークルは1日だけ参加して辞めました。キッパリと辞められた理由は、サークル以外に学生団体にも入っていたからかもです。

 

ちょっと長くなり、スイマセン。とはいえ、気軽に1人でサークルに参加すればOKでして、このあたりについて本記事で詳しく解説をしていきます。

 

記事の後半では「サークルで初めて会った人と仲良くなる方法」や「初めてのサークルに参加後、入るかどうかを決める判断軸」も合わせてご紹介しているので、最後まで読んでみてください。

 

前置きは、さておきですね。

では、いきましょう(;^ω^)

 

初めてのサークル参加を『1人』で乗り切るための5つのコツ

 

サークルに初参加する場合、以下が重要です。

 

  1. 事前にサークルの情報を調べておく
  2. 集合場所には、少しだけ早めに着く
  3. サークル内でする自己紹介を考える
  4. 「雰囲気の確認だけ」を目的にする
  5. 他のサークルの新歓も予定に入れる

 

こちらの5つのコツですね。

では、順に説明していきますね。

 

前提:サークルの参加は、1人ぼっちでOK

 

スイマセン。まずは、前提の部分です。

ぶっちゃけ、1人ぼっちでも全然OKです。

 

大学生がよく悩むこと

「1人でサークルに行くのって大丈夫なのかな?1人ぼっちキツイな...」

 

結論、1人ぼっちで全然OKです。

なぜなら、1人ぼっちの人も多いから。

 

例:僕の場合

僕は野球サークルに入ろうとして、1人ぼっちで新歓へ参加してみました。

 

結果、僕と同じように1人ぼっちで参加している人が多かったんですよね。

 

なので、1人ぼっちのソロプレイヤーが多数いて、自然と話しかけてもらい、仲良くなれた感じです。初めてのサークル参加で不安ありありでしたが、全然1人ぼっちでもいけましたね。

 

コツ①:事前にサークルの情報を調べておく

 

SNSやWebサイトをチェックしつつ、事前にサークル情報をリサーチです。

 

  リサーチすべきポイント

  • 温度感:ガチ勢 or エンジョイ勢
  • 活動頻度:週1日 or 月1回など
  • 雰囲気:ワイワイ系 or 静か系

 

僕の場合、大学の新歓チラシとかで、気になるサークルを3つほどピックアップして[温度感:エンジョイ勢]&[雰囲気:静か系]の軸で、1人で野球系のサークルに参加してみました。

 

このあたりは好みによるかなと思いますが、事前にチェックしておいて損はないかもです。というのも、サークルに参加してから「なんか違う...」となるのが、1番モッタイナイですからね。

 

コツ②:集合場所には、少しだけ早めに着く

 

集合場所に先に着くと、自然と先輩や同期から話しかけてもらえるんですよね。

 

例:話しかけられる内容

  • 君、うちの新歓に参加するの?
  • お!新入生?学部どこなの?
  • 高校のときに、野球やってた?

 

逆に時間ギリギリに行っちゃうと、グループができている可能性あり。

僕自身、すでにグループができている中に飛び込むのがマジで苦手系男子です。

 

それに、少しだけ早めに集合場所に着けば、周りをウロウロできますよね。

 

「サークルの参加が終わったら、ご褒美にラーメンを食べよう」とか「雰囲気が合わなかったら、あそこのカラオケで1人で歌おう」みたいなことを考えつつ、ウロウロしていました (`・ω・´)

 

少し早めに行くメリットはマジで大きいので、1人で参加する際はおすすめ。

 

コツ③:サークル内でする自己紹介を考える

 

5億%くらいの確率で、サークルに参加してから、自己紹介タイムがあるはず。

 

事前に考えておくと楽です

  • 名前:いなじ たつや
  • ニックネーム:Inatatsu
  • 学部:経済学部 経済学科
  • 出身地:兵庫県
  • 趣味:アニメ・ドラマ鑑賞

 

上記のとおり。

 

サークルの種類によりけりですが「ニックネームを教えてよ」と言われる可能性ありなので、事前に「大学生活でこう呼ばれたいな...」という名前を考えておくといいかもです。

 

自己紹介は頑張らなくてOK

「1人ぼっちで参加だし、自己紹介を頑張らなきゃ...」と思う必要なしです。

 

むしろ、自己紹介で頑張ると、あまりメリットがないんですよね。

 

・自己紹介が面白かった場合:「面白い人」と認定されて、ハードルが上がる
・自己紹介が面白くなかった場合:「スベった人」という第一印象を持たれる

 

こちらのとおりで、デメリットはあるけど、メリットはないかなと思います。

なので、自己紹介はテンプレでOKなので、サラッと終わらせるのがベスト。

 

コツ④:「雰囲気の確認だけ」を目的にする

 

ハイパー簡単に言うなら「目的のハードルをグイッと下げましょう」です。

 

大学1年生の頃の僕

  • 先輩に気に入られなきゃ...
  • 仲良くなれる友達を作らなきゃ...
  • 自分をうまくアピールしなきゃ...

 

このあたりを考えすぎて、いつもの自分と違う行動をしていたんですよね。

結果、謎に周りから浮いちゃいまして、めっちゃツラい経験をしました。

 

大切なこと

「目的のハードルをグイッと下げる」

 

具体的には『サークルの雰囲気の確認をするだけ』という目的にする感じ。

なので、無理に先輩と話す必要なしですし、友達を作る必要もなしです。

 

とにかく「雰囲気を確認したら、OKだよね」という気持ちがマジで重要。

 

別に初めてのサークル参加で、大学生活が全て決まるわけじゃないですからね。

1回目のサークル参加にすぎないので、まずは雰囲気チェックだけでOKです。

 

コツ⑤:他のサークルの新歓も予定に入れる

 

「このサークルでミスると、大学生活がオワリ...」となるのはNGです。

それより「他のサークルもあるし、ミスってもOKっしょ」くらいがベスト。

 

例:複数の新歓へ参加しました

僕の場合は「大学生活をマジで楽しむゾ」と考えていたので、色々なサークルの新歓へ参加してみました。覚えている限りですが、下記に書いてみます。

 

  • 週1でラーメンを食べるサークル
  • 月1くらいで京都を回るサークル
  • ワイワイしすぎない野球サークル
  • カンボジアで学校建設を進める団体
  • 京都に来た外国人をガイドする団体

 

たぶん、6つから7つくらいのサークルの新歓に参加した覚えがあります。

その結果、自分にとって1番合うサークルや学生団体を見つけられました。

 

サークルに1人で参加した大学生が、初めて会う人と仲良くなる方法

 

お次は、初めて会う人と仲良くなる方法です。

 

  1. 笑顔でポジティブに会話を進める
  2. 1人ぼっちで参加している人を狙う
  3. 自分のことは聞かれたら話すレベル
  4. 無理に友達を作ろうとしすぎない

 

1つずつ詳しく解説をしていきます。

 

方法①:笑顔でポジティブに会話を進める

 

初めてのコミュニケーションにおいて、笑顔は重要 of 重要です。

それに話す内容や反応も、ネガティブよりポジティブが大切ですよ。

 

大学生A:ネガティブな人

「今日1人で参加してみたけど、思ったよりも楽しくないね...」

 

大学生B:ポジティブな人

「初めてサークルに参加したんだけど、めっちゃ楽しかった!(ニッコリ)」

 

おそらく、100人いたら、99人は後者の[大学生B]と友達になりたいはず。

このあたりって意識すれば絶対にできるので、やっておいて損なしですよ。

 

自分を作りすぎるのもNGです

とはいえ、自分をゴリゴリに作りすぎるのも、自分が疲れるのでNGです。

 

このあたりはバランス感覚が重要でして『素の自分を出しつつも、相手を不快にさせないこと』を意識すれば、ポジティブな印象を与える & 素の自分を出せるの2つが実現できるかなと思います。

 

方法②:1人ぼっちで参加している人を狙う

 

すでにできているグループの人に話しかけるのは、マジで難易度が高めです。

それよりも、1人ぼっちで参加しているソロプレイヤーを狙うのがおすすめ。

 

ソロを狙う例

大学生セントラル:1人ぼっち新歓の戦略

大学生セントラル:1人ぼっち新歓の戦略

 

イメージとしては、上記の画像のとおり。

グループではなくて、ぼっちを狙う感じ。

 

なぜなら、ぼっちの大学生も、あなたと同じように話しかけられ待ちだから。

 

なので、話しかけられて嫌な顔もしないですし、何より友達になりやすいです。

 

方法③:自分のことは聞かれたら話すレベル

 

初めての人とは[自分]ではなく[相手]にスポットライトを当てるべしです。

 

NGな例:自分が主役

「僕さ、高校生のときに xx をしていてさ、それでさ大学生活では...」

 

OKな例:相手が主役

「ここのサークルって初めてですか?めっちゃ緊張しますよね...」

 

シンプルに言うなら『聞き役』でして、質問のしすぎもNGですが、適度に質問を投げつつ、会話のキャッチボールをするのがベストかなと思います。

 

ポイントは「自分の話は聞かれたらする」というレベル感です。大学生に限らず、社会人でも自分の話をガツガツする人は、マジで嫌われるので注意です。

 

方法④:無理に友達を作ろうとしすぎない

 

1人ぼっちでサークルに参加してやりがちなミスが「ガツガツしすぎる」です。

 

ガツガツしちゃうNG例

  • 初めてなのにタメ口で話す
  • プライベートな内容を聞く
  • LINEなどの連絡先を聞く
  • 明日以降の予定も決める
  • 急に距離を詰めすぎる

 

このあたりかなと思います。とはいえ、初めてのサークル参加だと、ついついやってしまうんですよね。なので、事前に「無理に友達を作ろうとしすぎない」と決めておくことはマジで大切です。

 

初めてサークルに参加したあと、入るかどうかを決める3つの判断軸

 

最後は、サークルに入るかの判断軸です。

 

  1. 1人でも仲良くなれる人がいるか
  2. 活動頻度や雰囲気が合っているか
  3. お金や時間の負担が問題ないのか

 

僕の場合、こちらの3つを意識しました。

それぞれについて、詳しく解説しますね。

 

その①:1人でも仲良くなれる人がいるか

 

大学生活では[広くて浅い友達]よりも[狭くて深い友達]の方が大事です。

 

本音を大切にすべき

「この人と話したいな」とか「仲良くなりたいな」と思う人がいるかどうか

 

もし「サークルに参加したけど、1人もいない...」という状況なら、そのサークルは入らない方がいいかもです。もちろん、その日に参加していなかっただけかもですが、サクッと判断してOK。

 

逆に「自分と気が合う人が1人いた!」という場合は、じっくりとでOKなので、その人と仲良くなりつつ、サークル活動を楽しんでいけばOKです。1人でもいることがマジで大切ですからね。

 

その②:活動頻度や雰囲気が合っているか

 

僕は「サークルに参加する前」「サークルに参加した後」で確認しました。

 

僕が確認したポイント3つ

  • 温度感:ガチ勢 or エンジョイ勢
  • 活動頻度:週1日 or 月1回など
  • 雰囲気:ワイワイ系 or 静か系

 

この3つが自分にとって、より合っているかどうかが大切ですよ。

僕の場合、とくに[活動頻度][サークルの雰囲気]を意識していました。

 

その結果、自分にマッチした学生団体を見つけることができましたからね。

 

このあたりは、SNSとかWebサイトだけだとわからないので、実際に気になるサークルがあれば、新歓に1人で参加しつつ、各ポイントをチェックするのがベストかなと思います。

 

その③:お金や時間の負担が問題ないのか

 

大学生ってお金がないですからね。

このあたりはシビアに考えました。

 

実例:1日で辞めたサークル

  • 入会費:5,000円
  • 活動費:月1万円ほど
  • 合宿費:1回5万円ほど

 

正直、僕は奨学金を借りて一人暮らしをしていたので、キツかったです。

※活動費や合宿費は新歓で教えてくれなかったので、入会後に気づきました。

 

サークルに入ってからだと「お金はキツイけど、辞めづらい」みたいな状況になるかもなので、サークルの新歓に参加したタイミングで『年間でどれくらいのお金がかかるのか』はチェックです。

 

まとめ:初めてのサークル参加は、1人ぼっちでも全然OKです

 

今回は『初めてのサークル参加を1人で乗り切るコツ』をご紹介しました。

 

初めてのサークル参加を乗り切るコツ

  1. 事前にサークルの情報を調べておく
  2. 集合場所には、少しだけ早めに着く
  3. サークル内でする自己紹介を考える
  4. 「雰囲気の確認だけ」を目的にする
  5. 他のサークルの新歓も予定に入れる

 

ぶっちゃけ、1人ぼっちで参加する大学生の方が多いので、ガンガン1人で参加しちゃってOKです。むしろ、1人で参加したほうが、サークル参加をきっかけに友達になれますからね。

 

なお、気になるサークルがなかったとしても、何かしらのサークルには入っておいた方が大学生活において、メリットが多いですよ。

 

このあたりについては【割合あり】大学でサークルに入らないと後悔する話【デメリット多め】で解説していますが、サークルに入ると、わりと大学生活が楽しくなるのでおすすめです。

 

それでは、最高の大学生活をどうぞ。

今回は以上です。

 

-サークル