記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。

サークル

【大学1年生へ】サークルに入りそびれた人がやるべきことを5つ紹介

student-circle-missed

 

大学1年生です。いろいろなサークルの新歓に参加したのですが、ピンっと来るサークルがなく、入るタイミングを逃しました。入りそびれた感じです。サークルに遅れて入ることはできますか?

 

こういった悩みに答えます。

 

この記事の内容

 

  この記事を書いた人 Profile
この記事を書いている僕は社会人です。同志社大学の卒業生で、大学生活を充実させるための情報を、ブログで発信しています。

 

今回は『大学のサークルに入りそびれた人がやるべきこと』をご紹介します。

 

サークルに入りそびれた人がやること

  1. 今から入れるサークルを探しまくる
  2. 遅れて入れるかどうかを確認する
  3. 体験会や説明会、新歓へ参加する
  4. 複数のサークルを比較検討してみる
  5. サークルに入った後をイメージする

 

結論、上記の5つの順にやっちゃえばOK。

 

簡単に言うなら、サークルを探しつつ、サークルに入りましょう。

 

ぶっちゃけ、サークルに入らないと、99%くらいの確率で後悔しますよ。

›› 参考:【割合あり】大学でサークルに入らないと後悔する話【デメリット多め】

 

上記の記事でご紹介しましたが、入らないデメリットが多めです。具体的には[テストの過去問がもらえない]とか[大学生活での友達や恋人ができにくい]などですね。

 

なので、入りそびれたとしても、今からサークルに入る方が大学生活が楽しくなる可能性大ですよ。めっちゃ勇気がいるかもですが『勇気は一瞬。後悔は一生』です。

 

というわけで、本記事では『大学のサークルに入りそびれた人がやるべきこと』をご紹介しつつ、後半のパートでは「遅れて入る人がすぐに馴染むためのコツ」もセットでご紹介しています。

 

前置きは、さておきですね。

では、いきましょう (´ε` )

 

サークルに入りそびれた大学1年生がやるべきことを5つを紹介

サークルに入りそびれた大学1年生がやるべきことを5つを紹介

 

入りそびれた大学生向けです。

以下の5つの順に行動すればOKです。

 

サークルに入りそびれた人がやること

  1. 今から入れるサークルを探しまくる
  2. 遅れて入れるかどうかを確認する
  3. 体験会や説明会、新歓へ参加する
  4. 複数のサークルを比較検討してみる
  5. サークルに入った後をイメージする

 

では、順に説明していきますね。

 

その①:今から入れるサークルを探しまくる

 

まずは、サークルのリストアップです。

 

サークルの探し方

  • 食堂やラウンジでポスターを探す
  • 大学の学生支援課などに聞いてみる
  • SNSで[大学名 + サークル]で検索
  • 大学の掲示板アプリでチェックする
  • 同じ学部や学科の人に相談してみる

 

このあたりになってくるかなと思います。

とはいえ、少しハードルが高いかもですね。

 

解決策:大学の掲示板アプリを使う

ペンマーク 時間割アプリ

ペンマーク 時間割アプリ

posted withアプリーチ

 

こちらは『 ペンマーク 』という大学生向けアプリでして、アプリ内で[大学の掲示板]があるので、そちらでサークル募集を探すのもありですし、ガンガン質問をしちゃってもOK。

 

アプリ内で情報収集ができるので、サークルに入りそびれたなら『 ペンマーク 』をインストールしつつ、掲示板をチェックするのがベストかなと思います。

›› ペンマークをインストールする

 

その②:遅れて入れるかどうかを確認する

 

リストアップが完了したら、遅れて入れるかどうかの確認です。

 

入れるかどうかの確認方法

  • 公式Webサイトなどを確認する
  • SNS(インスタなど)をチェックする
  • 大学の友達や友達の友達に聞いてみる

 

おすすめは[SNS(インスタなど)をチェックする]でして、サークルが運営している公式SNSをチェックすれば「まだ新入生募集中」とか「2年生や3年生も大歓迎」みたいな投稿があるはず。

 

もしも「そういった投稿がない...」という場合は、直接そのSNSアカウントに「入りそびれてしまったのですが、今からでも見学できますか?」と聞いちゃってOKです。

 

※身バレが怖いなら、サブアカを作りつつ、送ればOKですよ (`・ω・´)

 

その③:体験会や説明会、新歓へ参加する

 

これはサークルの種類によりけりですが、入る前にイベントがある可能性高め。

 

イベントの例

  • 体験会:部活の体験入部みたい
  • 説明会:活動の説明や質問会
  • 新歓:先輩や同期と交流する会

 

サークルに入りそびれた場合、説明会や新歓は終わっているかもなので[体験会に参加する][良ければ入部 or 入会]といった流れになるかなと思います。

 

注意点:体験会には必ず参加する

これは入りそびれた人にありがちですが『体験会などに参加せずに入会を決定するケース』が多めです。この場合、雰囲気が合わなかったり、期待値とズレている可能性があるため注意です。

 

ぶっちゃけ、体験してみないと、サークルの雰囲気などはわかりませんよね。

 

なので、まずは「体験会に参加できるか?」がポイントでして、積極的に体験会に参加しつつ、雰囲気などで『自分に合うかどうか』をチェックすべきですよ。

 

その④:複数のサークルを比較検討してみる

 

まずは、1番のNGケースを紹介します。

 

  1. 入りそびれたのでマジで焦る
  2. 比較せず、1つのサークルに入る
  3. 合わないので、すぐに辞めてしまう
  4. 大学ぼっちになり、絶望してしまう
  5. 「比較しておけば...」と後悔をする

 

上記のとおり。

なので、比較検討は重要ですよ。

 

比較検討するときのポイント

  • 活動の頻度は、どれくらいか?
  • 先輩の雰囲気は、どんな感じか?
  • メンバー層は、どんな構成なのか?
  • どれくらいのお金がかかるのか?
  • イベントの数は、どれくらいか?

 

ザックリとポイントを書くなら、こんな感じ。

わかりやすいように、グラフにまとめます。

 

比較検討をするグラフ

サークルA サークルB サークルC
活動頻度 週1日 週3日 週2日
雰囲気 ゆるい系 ワイワイ系 体育会系
メンバー層 色々な大学の人いる 男子が多め 男子と女子が半分
お金 安い めっちゃかかる 合宿費が高い
イベントの数 少ない 飲み会が多い 普通くらい

※スマホは、横へスクロールできます。

 

最低でも2つから3つくらいは比較しつつ、じっくりと決めるべきですよ。

 

大げさかもですが、ここで大学生活 & 人生がわりと大きく変わるので。

 

とはいえ、どんなサークルに入っても、わりと楽しいです。なので、リラックスしつつ「どこであれば、自分が1番楽しめそうか?」を軸にして、決めちゃえばOKかなと思います。

 

その⑤:サークルに入った後をイメージする

 

複数のサークルを比較する中で『入った後のイメージができるか』も大切です。

 

僕の場合:イメージできなかった例

僕は高校まで野球部だったので、野球サークルに入ろうとしたんですよね。

そして、大学1年生の4月に新歓(= 新入生歓迎会)に参加してみました。

 

その結果、みんなイケイケの陽キャラ集団すぎて、キツすぎました。

 

「これは、やっていけないな...」と判断して、入るのを辞めたんですよね。その代わり、自分と雰囲気が似ている学生団体に入りまして、わりと楽しい大学生活が送れました。

 

学生団体に入るとき「たぶん、自分は楽しめそうだな...」と少しイメージができたんですよね。なので『入った後のイメージができるか』は、重要なポイントかなと思います。

 

おまけ:入りそびれた大学生を探すと楽です

 

マジでおまけです。

ちょっと戦略的に考えてみます。

 

まずは仲間を探そう

ぶっちゃけ、サークルに入りそびれた大学生って、かなり多いと思います。

 

なので、1人でサークルを探す前に、まずは『入りそびれた仲間』を探すべしですよ。そのため[仲間を探す][一緒に探す]という流れが、マジでおすすめ。

 

仲間を探せるアプリ

ペンマーク 時間割アプリ

ペンマーク 時間割アプリ

posted withアプリーチ

 

こちらは『 ペンマーク 』という大学生向けアプリでして、アプリ内で[大学の掲示板]があります。周りで入りそびれた人がいないなら、掲示板で探すのが効率的。

 

というのも『 ペンマーク 』の[大学の掲示板]は「同じ大学の人」が見るので、仲間を探しやすいからですね。

 

たとえば、僕であれば[同志社大学]だったので『 ペンマーク 』では[同志社大学の学生が見れる掲示板]をチェックしていた感じです。

 

サークルに入りそびれたなら『 ペンマーク 』をインストールしつつ、掲示板をチェックしたり、入りそびれた仲間を探したりするのがベストかなと思います。

›› ペンマークをインストールする

 

大学のサークルに遅れて入る人が、すぐに馴染みつつ、友達を作るコツ

大学のサークルに遅れて入る人が、すぐに馴染みつつ、友達を作るコツ

 

以下4つを意識すれば、馴染みやすいですよ。

 

  1. 最初は積極的にサークルに参加する
  2. 仲の良い友達を1人だけ作ってみる
  3. 飲み会やイベントも最初は参加する
  4. サークルで話すネタのリストを作る

 

というわけで、1つずつ解説をしていきます。

 

コツ①:最初は積極的にサークルに参加する

 

最初は、マジで重要 of 重要です。

ここをミスると、後がハードモードです。

 

最初が重要な理由

「”新しく入った人” という理由で、話しかけてもらいやすいから」

 

話しかけてもらえば、あとは仲良くなるだけなので、わりと楽なはず。

逆に最初にあまりサークルに参加しない場合、かなりハードモード。

 

ハードモードな理由

「”新しく入った人” というのがなくなり、自分から話しかける必要あり」

 

僕の場合、人見知りな陰キャラだったので、自分から人に話しかけるのがマジで苦手だったんですよね。そして、話もうまくないし、面白くないしで、仲良くなれる可能性ゼロでした。

 

なので、サークルに遅れて入るなら、最初の5回くらいは積極的にサークルの活動やイベントに参加すべきでして、参加しつつ、先輩や同期と仲良くなるのがベストかなと思います。

 

自己紹介は考えておくといいかも

あくまで1つの例ですが、自己紹介の例文的なやつを書いてみますね。

 

はじめまして!経済学部 1年のイナジ タツヤです。ニックネームは、Inatatsuと呼んでください!出身は兵庫県で、趣味は料理にハマっています!実はサークルに入りそびれちゃったので、最近このサークルに入りました!よろしくお願いします。

 

僕(Inatatsu)だったら、こう話すかもな?的な感じで書きました。

いきなり考えるのは難しいので、自己紹介だけは準備しておくといいかもです。

 

コツ②:仲の良い友達を1人だけ作ってみる

 

もちろん、大人数の友達ができれば最高です。ただ、難易度が高いですよね。

なので「1人だけ」でOKなので、仲の良い友達を作ればOKです。

 

仲の良い友達を作るコツ

  1. 自分から相手に話しかけてみる
  2. 自分の話よりも相手の話を聞く
  3. 共通点を見つけて、話を広げる
  4. 笑顔で明るくリアクションをする
  5. 1日で距離を詰めすぎようとしない

 

この記事を書いている僕も、人間関係が苦手です。とはいえ、大学生もそうですし、社会人になってからも『仲の良い友達を1人だけ作ること』を意識してきました。

 

結果、友達経由で1人、2人と少しずつ友達の幅が広がっていたんですよね。

 

そのため、サークルに遅れて入るなら、まずは[1人だけ友達を作ること]が重要ですよ。

 

コツ③:飲み会やイベントも最初は参加する

 

スイマセン。僕は飲み会やイベントが嫌いです。

ただ、最初だけは積極的に、サークルの飲み会やイベントに参加すべきですよ。

 

飲み会やイベントに参加すべき理由

「名前を覚えてもらいやすいから」

 

これに尽きるかなと思います。

 

人間には[単純接触効果]というものがありまして、接触する回数が多ければ多いほど、好感を持たれる効果です。これをサークルに当てはめると、飲み会やイベントへの積極的な参加も、サークルで仲良くなるための1つの方法ですよね。

 

とはいえ、サークルに入りたての頃は、積極的に飲み会やイベントに参加するべきですが、仲良くなってきたタイミングで、少しずつ頻度は減らしてもOKかなと思います。

 

・初期:毎回参加する
・中期:3回に1回参加する
・長期:5回に1回参加する

 

イメージとしては、こんな感じですかね。

やっぱり、人間関係は最初が大切です。

 

コツ④:サークルで話すネタのリストを作る

 

僕がコミュ障だからかもですが、事前に話すネタリストを作っていました。

 

例①:自己紹介系のリスト

  • 出身地ってどこなの?
  • 学部は何学部なの?
  • 高校ってどんな感じだった?

 

例②:大学生活系のリスト

  • 通学時間って、どれくらいかかる?
  • 西山教授の授業って履修してる?
  • 大学の食堂は、どこ使ってるの?

 

例③:サークル関係のリスト

  • どうして、このサークル入ったの?
  • この前のイベントってどうだった?
  • ゲームが好きな先輩や同期はいる?

 

上記のとおり。

これは就活もそうですが、話すのが苦手なので、めっちゃ準備するんですよね。

 

その結果、問題なく進めているので、これでいいかなと思っています。

 

もちろん、事前に話すネタとかを準備せずに、スラスラとコミュニケーションが取れる人たちをみて「いいな...」と思いますが、ちょっと僕には無理ゲーでした。

 

なので「よし、これを話したら、これを話そう」といった感じで、事前に話すネタの準備をしつつ、サークルの飲み会やイベントに参加していました。これは完全に、Inatatsu スタイルです。

 

サークルに入りそびれたなら、他の大学生向けのグループに入ればOK

サークルに入りそびれたなら、他の大学生向けのグループに入ればOK

 

結論、サークル以外に入るのもありです。

 

サークルに遅れて入る大学生は少ない話

 

大学1年生の4月ごろにサークルに入る人が多いので、遅れて入る人は少ない印象ですね。なお、あくまでザックリとした計算ですが、サークルに遅れて入る人の割合を出してみました。

 

遅れて入る人の割合

「全体の5%から10%くらいの割合」

 

なので、100人の新入生がサークルに入るとすると、5人から10人くらいが遅れて入る感じです。もちろん、サークルの規模などにより変わりますが、かなり少ない感じですね。

 

その結果、遅れて入ると仲良くなる(= 馴染む)のが、わりと無理ゲーです。実際、遅れて入ったけれど、馴染めずにすぐにサークルを辞めてしまう大学生が多いですからね。

 

他のコミュニティは、入りそびれた人が多い

 

「遅れて入っても、すぐに馴染めるぜ」という人は、問題なしです。

一方で「ちょっと馴染めるか不安...」という人は、違うコミュニティもあり。

 

他のコミュニティの例

  • 長期インターンシップに参加する
  • スキル学習系のスクールに参加する
  • 今まで未経験のアルバイトへ応募
  • NPO法人やボランティアに参加する

 

ぶっちゃけ、大学生が所属できるコミュニティは[サークル]以外にも[長期インターンシップ][スキル学習系のスクール][NPO法人]など、色々あるんですよね。

 

それに、そういったコミュニティは、あなたと同じように「サークルに入りそびれた...」と悩んで、途中から入る人が多いのが特徴なので、わりとすぐに馴染める可能性が高めです。

 

なお、このあたりについては 大学4年から新しいコミュニティに入るのはアリ【卒業前の友達作り】という記事で、大学4年生向けに書いてみました。

 

「サークルに入りそびれた...」と悩む大学1年生や大学2年生にも当てはまる内容かなと思うので、この記事でシェアしますね。わりと有益な情報が書いてあるので、読んでおいて損なしです。

 

サークルっぽいバイトが、1番おすすめです

 

繰り返しですが、サークル以外なら、以下の4つのコミュニティがおすすめ。

 

例:サークル以外のコミュニティ

  • 長期インターンシップに参加する
  • スキル学習系のスクールに参加する
  • 今まで未経験のアルバイトへ応募
  • NPO法人やボランティアに参加する

 

中でも、めっちゃハードルが低いのが[今まで未経験のアルバイトへ応募]でして、アルバイトの中には、サークルっぽいワイワイ系のアルバイトがあるので、そちらに応募すればOKです。

 

・スタバでバイト → キラキラ大学生
・トリキでバイト → ワイワイ大学生
・ファミレスでバイト → サークル感

 

僕は[コンビニバイト]とか[塾講師のバイト]だったので、上記のようなサークルっぽいバイトとは無縁でしたが、友達とかは[スタバ]とか[トリキ]でバイトをしていて楽しそうでしたよ。

 

なお、サークルっぽいバイトを探すなら『 ギガバイト 』などのバイトアプリを使うのがおすすめでして、スマホでポチポチと探せるので、暇つぶしにもなるので一石二鳥です。

›› ギガバイトでバイトを探す

 

ギガバイト

ギガバイト

posted withアプリーチ

 

まとめ:サークルに入りそびれた大学1年生は、まずは情報収集です

まとめ:サークルに入りそびれた大学1年生は、まずは情報収集です

 

今回は『大学のサークルに入りそびれた人がやるべきこと』をご紹介しました。

 

サークルに入りそびれた人がやること

  1. 今から入れるサークルを探しまくる
  2. 遅れて入れるかどうかを確認する
  3. 体験会や説明会、新歓へ参加する
  4. 複数のサークルを比較検討してみる
  5. サークルに入った後をイメージする

 

上記の5つを実践すれば、サークルに入りそびれても、問題なく楽しめるはず。

 

なお、サークルに遅れて入った後は、本記事の「大学のサークルに遅れて入る人が、すぐに馴染みつつ、友達を作るコツ」を確認しつつ、友達作りを頑張るのがおすすめですね。

 

ぶっちゃけ、サークルに入りそびれたと悩む大学生は多いですが、そこから「よし、サークルに入ろう!」と行動する人は、マジで少ないイメージです。

 

だからこそ、少しでも大学生活の後悔を減らすために、せっかく「サークルに入りそびれた...」と悩んでいるなら、1歩踏み出しつつ、今から入れるサークルを探すのがベストかなと思います。

 

それでは、最高の大学生活をどうぞ。

今回は以上です。

 

-サークル