記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。

サークル 学生生活の悩み

ボランティアサークルは『やばい』かもです【飲みサーの可能性あり】

student-volunteer-circle

 

ボランティアサークルに入るか悩んでいます。ネット上などの評判で、ボランティアサークルは「やばい」などの噂がありました。安心して参加するためのボランティアサークルの選び方などがあれば、教えてほしいです。

 

こういった悩みに答えます。

 

この記事の内容

 

  この記事を書いた人 Profile
この記事を書いている僕は社会人です。同志社大学の卒業生で、大学生活を充実させるための情報を、ブログで発信しています。

 

今回は『ボランティアサークルは ”やばい” です』というテーマです。

 

この記事の結論

「やばいと言われるボランティアサークルが多いので、大学生は注意セヨ」

 

上記のとおり。

具体的には、下記の特徴に注意です。

 

やばいボランティアサークルの特徴

  • 実態は飲みサーで飲み会が多い
  • 大学から非公式 & 非公認である
  • 自己啓発っぽい意識が高すぎる系
  • SNS投稿などがパリピ感ありあり
  • サークルの勧誘がマジでしつこい

 

このあたりを注意すれば、やばいボランティアサークルは回避できるはず。

 

実際、僕の友達もボランティアサークルに入っていましたが、めっちゃいい活動をしており、大学生活がハイパー楽しそうでしたからね。

 

詳しくは、本記事の「安心して参加できる、ボランティアサークルの選び方を4つ紹介します」で解説しているので、注意しつつ、しっかりと選べば安心ですよ。

 

前置きは、さておきですね。

では、いきましょう (´;ω;`)

 

ボランティアサークルは『やばい』かもです【飲みサーの可能性あり】

 

結論、やばいサークルもあるので注意です。

 

やばいボランティアサークルの特徴とは

 

5つほど特徴があるので、書いておきますね。

 

やばいボランティアサークルの特徴

  • 実態は飲みサーで飲み会が多い
  • 大学から非公式 & 非公認である
  • 自己啓発っぽい意識が高すぎる系
  • SNS投稿などがパリピ感ありあり
  • サークルの勧誘がマジでしつこい

 

上記のとおりです。

やばい団体が多いので、大学側も公式サイトなどで注意喚起していますからね。

 

実体験:マジでやばいボランティアサークル

 

これは僕が新歓(新入生歓迎会)で実際にあった、やばい団体の話です。

 

当時の僕の状況

「誰かのためになる活動がしたいと思い、ボランティアサークルの新歓へ」

 

ボランティアサークルの新歓

[発展途上国に学校を作る]をテーマにしていた団体でして、新歓に参加しましたが、活動内容は不明でした。とくに何も話してくれず、とりあえず「学校を作る」だけでした。

 

加入している大学生は「やりがい」より「楽しい」と答えていたんですよね。

 

もちろん、楽しい要素があるかもですが、ボランティアサークルで大切なことは『楽しいよりも、やりがいがある活動』だと考えていたので、LINEだけ交換して、入らなかったんですよね。

 

ただ、LINEを交換していたので、鬼のようにLINEが届きました。幹部っぽい人(大学3年生)とか先輩の人(大学2年生)からもガンガン来ていたので「ちょっとやばいな...」と思いました。

 

良い活動をするボランティアサークルもある

 

とはいえ、良い団体もありますよ。

これは、僕の友達を具体例に出します。

 

僕の友達の情報

仮名ですが、語学の授業で仲良くなった[青崎くん]の話をしますね。

 

彼が所属していたのは、ネパールの子たちに教育を届けるという団体でした。

 

ボランティアサークルというよりも、学生団体に近い感じでしたね。

活動内容は、募金活動をしつつ、学校の教材や給食を整えたりしていました。

 

良い団体とやばい団体がある

僕の友達は[良い活動をしている団体]でしたが、ボランティアサークルの中には[やばい団体]があることも事実。このあたりは見極めが難しいですが、ミスると大学生活がオワリますからね。

 

  1. 大学や自治体からの公認があるか
  2. 新歓などで大学生の雰囲気を知る
  3. サークル勧誘にしつこさが少ない
  4. SNSやサイトで活動実態を確認する

 

上記は本記事の「安心して参加できる、ボランティアサークルの選び方を4つ紹介します」で解説している内容でして、選び方を意識すれば、やばい団体は避けられるかなと思います。

 

大学の掲示板で聞くのもあり

ペンマーク 時間割アプリ

ペンマーク 時間割アプリ

posted withアプリーチ

 

ペンマーク 』という大学生向けのアプリを使えば、学生掲示板があるので、気になっているボランティアサークルがあれば、評判などを聞いてみるのもありかなと思います。

 

もし『 ペンマーク 』の掲示板で「やばいかも...」という評判があれば、入らないほうがいいかもです。やっぱり、少しでもやばい噂がある団体は、やばい可能性が高いからですね。

 

「やばい」と感じたら、直感を大切にしよう

 

これは[あなた自身]もそうですし[友達や家族]も同じです。

少しでも「やばいな...」と感じたら、入るのをやめておくのがベスト。

 

例①:あなた自身

「新歓や説明会などに参加する中で、少しずつやばい雰囲気を感じた」

 

例②:友達や家族

「新歓などに参加しているあなたを見て、やめとけなどの意見があった」

 

結局のところ、ボランティアサークルは星の数ほどありますからね。

別に最初に入りたいなと思ったところ以外に所属しちゃえばOKです。

 

安心して参加できる、ボランティアサークルの選び方を4つ紹介します

 

以下の4つをポイントに、選べばOK。

 

  1. 大学や自治体からの公認があるか
  2. 新歓などで大学生の雰囲気を知る
  3. サークル勧誘にしつこさが少ない
  4. SNSやサイトで活動実態を確認する

 

では、順に説明していきますね。

 

その①:大学や自治体からの公認があるか

 

ぶっちゃけ、これが1番重要ですよ。

 

大学公認サークルとは

「大学側に認められた団体のこと」

 

シンプルに言うなら『大学から大丈夫だと認められた団体』ですね。

 

僕が卒業した同志社大学もある

同志社大学 公式HP引用:同志社大学 公式HP

 

おそらく、同志社大学だけじゃなく、他の大学にも同様の制度があるはず。

なので[大学名 公認サークル]とググりつつ、情報をチェックすればOK。

 

自治体からの公認もある

ただ、ボランティアサークルの場合は、大学からの公認がない場合もあります。

その場合、大学ではなく「自治体からの公認があるか」を確認すべしですよ。

 

大学と一緒で[都道府県名 ボランティアサークル 公認]でググればOK。

 

たとえば、僕は「京都府」に住んでいるのであれば、僕がボランティアサークルを探す場合は[京都府 ボランティアサークル 公認]とググるイメージですね。

 

なので、やばい団体を避けるなら「大学公認」or「自治体公認」のどちらかをベースにすべきでして、どちらにも入っていない場合、やばい可能性が出てきちゃいますね。

 

その②:新歓などで大学生の雰囲気を知る

 

ネット上の情報などで入会はNGでして、新歓や説明会に参加すべきですよ。

そして、新歓などに参加しつつ、周りの雰囲気を必ずチェックです。

 

雰囲気で確認すべきこと

「自分と同じ雰囲気かどうか」

 

めっちゃフワフワした表現で、スイマセン。とはいえ、雰囲気は大切ですよね。

 

このあたりは直感が大切ですが、少しでも「あれ、自分と合わないかも...」と思ったら、入ってからツラいかもなので、やめておくのもありかもです (`・ω・´)

 

その③:サークル勧誘にしつこさが少ない

 

新歓に参加した後、鬼のようにサークルへ勧誘するのは、わりとやばいです。

 

シンプルな意見

「サークル勧誘がしつこい = それをしないと、誰も入らない」ってこと

 

逆に言えば、勧誘がしつこくないサークルについては、一般的な新歓や説明会などをすれば、自然と人が集まってくるわけですよね。なので、このあたりがわかりやすい判断軸になるかもです。

 

例:しつこい勧誘

僕の場合、新歓に参加中と参加後であったので、それぞれ共有しますね。

 

・参加中:LINEを交換させられる
・参加後:鬼のようにLINEが届く

 

ただ、マジでやばい団体だと、電話が鬼のようにかかってくるかもです。

『しつこい勧誘 = やばいボランティアサークル』と考えてOKですね。

 

その④:SNSやサイトで活動実態を確認する

 

今の時代、ボランティアサークルごとにSNSのアカウントがありますよね。

なので、SNSのアカウントを見つつ、活動内容を確認しまくりましょう。

 

良い団体の場合

「日々の活動内容が投稿されている。たとえば、募金活動などなど」

 

やばい団体の場合

「お花見や飲み会、イベントなどの投稿がメイン。ボランティア活動ゼロ」

 

SNSのアカウントがない場合は、WebサイトをチェックすればOK。

どっちもない場合は、やばい可能性が高いので、入らないほうがいいですね。

 

まとめ:やばいと評判のあるボランティアサークルに入るのはNGです

 

今回は『ボランティアサークルは ”やばい” です』というテーマでした。

 

やばいサークルを避けるための選び方

  1. 大学や自治体からの公認があるか
  2. 新歓などで大学生の雰囲気を知る
  3. サークル勧誘にしつこさが少ない
  4. SNSやサイトで活動実態を確認する

 

ぶっちゃけ、こちらの4つの選び方をすれば、問題ないかなと思います。

とくに、大学や自治体からの公認があるかどうかは、マジで重要ですよ。

 

・公認がある → やばい可能性が低い
・公認がない → やばい可能性が高い

 

シンプルな判断基準ですが、公認されているかどうかは要チェックです。

 

なお、入りたいボランティアサークルがない場合、サークルに入らないという選択肢が出ますよね。その場合は【割合あり】大学でサークルに入らないと後悔する話【デメリット多め】をどうぞ。

 

サークルに入っているかどうかで、大学生活の充実度がグッと変わってくるので、1ミリでも気になるサークルがあれば、まずは入っちゃえばOKです。

 

それでは、最高の大学生活をどうぞ。

今回は以上です。

 

人気記事【ぼっちOK】初めてのサークル参加を『1人』で乗り切る5つのコツ

 

-サークル, 学生生活の悩み