- HOME >
- Inatatsu
Inatatsu

ブログ・YouTube・SEOを愛しています。同志社大学 → 新卒で外資系企業へ就職。
平日は会社員として働きつつ、休日はブログを書いて生きています。「大学生の選択肢を最大化させる」をテーマに発信しています。
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・ゼミ面接を受ける前に送るメール ・ゼミ面接を受けた後に送るメール ・教授にメールを送るときのポイント 今回は『ゼミ面接を受ける前・後で教授に送るメールの例文』をご紹介します。 先にメール例文の結論 ゼミ面接を受ける前:こちら ゼミ面接を受けた後:こちら おそらく、この記事を読む人は[選考を受ける前]かなと思うので、まずは本記事の「大学のゼミ面接を受ける前に、教授に送るメールの例文」から ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・ゼミ面接の逆質問を例文で公開します ・ゼミ生の面接で、逆質問で使える例文 ・逆質問で、やっちゃいけない行動4つ ・逆質問には、アピールチャンスはない 今回は『ゼミ面接の逆質問を例文とセットで公開』というテーマで解説します。 2つのパターンで紹介します 教授面接の逆質問:こちら ゼミ生面接の逆質問:こちら 僕が受けたゼミの場合、選考の中に[教授の面接]と[ゼミ生の面接]の2パターンがあり ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・志望理由がない人は例文をコピペせよ ・志望理由の書き方の手順を解説するよ ・志望理由を考えるときの注意ポイント ・ゼミ選考でよく聞かれる質問まとめ ・志望理由がないと悩む人の疑問リスト 今回は、ゼミ選考の志望理由がない人向けに、例文をご紹介していきます。 僕が使った志望理由の例文 私が xx ゼミを志望した理由は、実践的な学びを通じて、行動経済学への理解を深めたいからです。学部の授業で行動経済学を学 ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・ゼミに落ちる人によくある特徴5つ ・ゼミ選考で受かる人が持つ特徴とは 今回は『ゼミ面接で落ちる人の特徴5つ』をご紹介していきます。 ゼミ面接で落ちる人の特徴 ゼミで求められるGPAよりも低い 研究のテーマや内容に興味がない 自分の強みなどをアピールできない ゼミ選考の志望理由や動機が超浅い 基本的な面接の準備ができていない 上記のとおり。 つまり、逆の行動をすればOK。 ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・ゼミ選考で使う自己PRの書き方 ・ゼミ選考の突破率を上げるためのコツ ・面接で聞かれる、自己PRへの質問 今回は『ゼミ選考で使う自己PRの書き方』を5ステップでご紹介します。 ゼミ選考で使う自己PRの書き方 例文より、自己PRの書き方を知る 自己PRで話す強みや長所を考える 強みが発揮されたエピソードを書く 課題 + 行動 + 結果を深掘りする 志望するゼミに入った後で締める 上記の5 ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・自己紹介は『この例文』を話せばOK ・好印象を与える自己紹介の話し方 ・自己紹介の後、面接で聞かれる質問 今回は『大学のゼミ面接の自己紹介で使える例文』をご紹介していきます。 先に結論です(例文) はじめまして。xx 学部 xx 年のxx と申します。出身地は xx 県で、休日は xx をして楽しんでいます。今回 xx ゼミを志望した背景としては、学部の授業で xx について学び、休日に xx など ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・大学のゼミの選考基準とは? ・選考基準に合わせて、対策をする手順 ・ゼミの選考基準を突破するためのコツ 今回は『大学のゼミの選考基準とは?』というテーマで解説をします。 ゼミの選考基準 「あなたが、そのゼミにいそうか」 上記のとおり。 つまり、キャラクター性で決まりますよ。 もちろん、GPA(= 成績評価)もありますが、1番はキャラクターです。 そこで今回で ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・大学のゼミに入らない人の割合とは ・ゼミに入らない人が、やるべきこと ・大学生活の中で、やってよかったこと ・ゼミに入らない人から、よくある質問 今回は『大学のゼミに入らない割合とは』というテーマで解説をしていきます。 結論:ゼミに入らない割合 「だいたい 30% くらいの割合」 上記のとおりでして、大学生の[30%]くらいが入っていない感じです。 この数字を見ると、意外と入らない選択 ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・ゼミに入ってない = 有利になる話 ・アピールするために必要な準備 ・就活を有利に進めるコツを3つ解説 ・就活でやるとNGな不利になる行動 今回は『ゼミに入ってない = 就活で有利になる』というテーマで解説です。 先に結論を書きます 「不利どころか、有利になっちゃうよ」 上記のとおり。というのも、この記事を書いている僕も、ゼミに入ってない状態で就活をしました。その結果、外資系の大手IT ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・ゼミの単位を落とす理由と対処法 ・ゼミの落単を回避するためのコツ ・単位を落としたら、やるべきこと3つ 今回は『大学のゼミの単位を落とす理由と対処法』をご紹介していきます。 ゼミの単位を落とす理由 ゼミに行かないし、休みすぎる レポートや課題を提出していない ゼミ活動に対しての積極性が低い 結論としては、上記のとおり。 本記事では、対処法とセットで解説しますね。 僕の ...