
こういった疑問にお答えします。
この記事の内容
この記事を書いた人

今回は『大学の授業は土日もあるのか?』というテーマで解説します。
先に結論を書きますね
ただ、土日に授業がある大学もありますよ。
なので、このあたりは大学側に確認ですね。
そのため、大学生が気になっている「大学が休みの土日を有意義に使う過ごし方」や「同志社生だった僕の土日スケジュール」もセットで公開していきます。
前置きは、さておきですね。
では、いきましょう (*´ω`*)
大学の授業は土日もあるのか?【結論:土曜日と日曜日は休み】
結論、大学の授業は、土日休みですね。
土日を休みにする大学側の目的
「なぜ土日が休みなのか?」といったところ。
大学が土日休みの理由
- 教授も研究に時間を使ってほしい
- カリキュラム的に平日だけでOK
- 学生も課外活動を頑張ってほしい
大学内の xx センターみたいな施設も土日休みのケースが多いですよね。
おそらく、そちらで働いている職員の方々も土日が休みだからですね。
実体験:語学の授業は、土曜日にあった
とはいえ、レアケースですが、土曜日に講義がある授業もありましたね。
僕自身が『
ペンマーク
』というアプリで、ポチポチ見ていたときのことです。
例:語学の履修登録
Inatatsuが確認した土曜日の講義
ハイパーレアケースです。[平日:1コマ]で[土曜日:1コマ]ある感じ。
なので、多くの授業は平日だけで開催されているので、無理に土曜日とか日曜日の授業を取らなくてOKかなと思います。なんせ、平日以外で大学に行くのがメンドウだからですね。
※補足:僕は時間割を管理するときは『
ペンマーク
』という時間割アプリで管理していました。ポチポチとワンタップで時間割を確認できるので、大学生におすすめですよ。
おまけ:図書館などは開いている
もちろん、大学によりけりですが、図書館などは、土日も開いていますね。
開館時間 | |
月曜日 - 金曜日 | 9:00 - 22:00 |
土曜日 | 9:00 - 22:00 |
日曜日 | 10:00 - 17:00 |
僕が卒業した同志社大学の場合、こんな感じで[土曜日:この時間から]とか[日曜日:この時間まで]といったように、施設情報が公開されていますからね。
悲報:大学は祝日休みではなく、授業ある
土日は休みですが、祝日はあるんですよね。
祝日が休みではない例
大学生セントラル:祝日の時間割
上記のとおり。
なので、予定を組むときは注意ですよ。
質問:なぜ祝日は休みじゃないの?
大学側は1つの授業につき、計15回ほどの講義をする必要ありです。
とくに、日本には「ハッピーマンデー制度」というものがあり、祝日が月曜日になっているケースが多いですよね。なので、月曜日の授業は祝日も実施しないと、間に合わない感じです。
質問:土日に授業を分散させた方が楽では?
質問内容としては、下記のイメージですね。
質問内容のイメージ
結論、どっちでもOKです。
しかし、僕は土日を休みにしたい系でした。
実際、土曜日は1日中アルバイトをしたかったし、日曜日は家でダラダラしたかったので。たぶん、土曜日に大学の授業があったら、もう絶望していたと思います。
大学が休みの土曜日と日曜日を、有意義に使う土日の過ごし方
結論、土日にやることのルーティン化です。
大学が休みの土日でやることを事前に決める
「何をすればいいかわからない...」を解決するための方法です。
シンプルですが、土曜日と日曜日でやることを決めておけばOKです。
例:土日でやることの方向性
・日曜日:好きなことに全集中
こんなレベル感でいいので[土曜日]と[日曜日]でやることを決める感じ。
その結果として「もっと土曜日に xx をすればよかった...」とか「なんで日曜日を何もしないで過ごしたんだ...」とやってしまった感が生まれてしまいますからね。
逆に、土曜日と日曜日の充実度がグッとアップすれば、自然と大学がある平日の充実度も上がります。最終的に、大学生活全体の充実度がマルっと爆上がりするので、後悔がなくなるはず。
ちなみに、基本的に僕は[土曜日:アルバイトに全集中]で[日曜日:好きなことに全集中]といったルーティンでした。このあたりについて、もう少しだけ詳しく書いてみますね。
土曜日:アルバイトに全集中する休日
大学がある平日もバイトをしていましたが、土曜日もバイトをしていましたね。
バイトも2種類していたよ
・土曜日:1日マルっと入れるので「やりたいバイト」を意識していた
上記のとおり。具体的には「平日:塾講師のバイト」で「土曜日:面白そうな単発バイト」の二刀流で働いていました。わりと楽しかったので、大学生にマジでおすすめです。
その①:平日の塾講師
『
ギガバイト
』などのバイトアプリを見ていたときに、塾講師のバイトに出会ったんですよね。当時、時給が1,300円とか1,400円だったので、速攻で応募した記憶があります。
時給が高いのが魅力的ですが、あまりシフトに入れないんですよね。
なので、塾講師でゴリゴリと稼ぐのは無理だなと思ったので、平日の大学終わりに2コマくらいシフトに入って、1日あたり2,600円から2,800円ほど稼いでいました。コスパ良しでしたね。
なお、塾講師のバイトを探すなら『
ギガバイト
』などのバイトアプリを使えばOK。基本的になんでもOKですが、求人数が多いので『
ギガバイト
』がいいかなと思います。
その②:土曜日の単発バイト
繰り返しですが、塾講師のバイトはシフトが少ないことがデメリットでした。
そのため、土曜日は単発バイトをメインにしつつ、1日ガッツリ働いていました。
- アイドルの握手会の黒服
- ライブ会場の運営スタッフ
- サッカー場のたこ焼き屋さん
- 試験会場の試験監督ポジション
- 野球場の清掃スタッフ
こういったように「おもしろそうだな...」と思った単発バイトには、ガンガン応募しました。その結果、わりと人生経験の幅が広がった気がするので、やってよかったなと思います。
なお、単発バイトをするなら『
LINEスキマニ
』などの単発バイトアプリを使えばOKです。
日曜日:好きなことに全集中する休日
日曜日は「あえてダラダラしまくる時間」として、僕は使っていました。
まあ自分を正当化する感じですが、ダラダラも大学生活には大切ですよね。
僕が日曜日にやっていたこと
全然キラキラしていなくて、スイマセン。
とはいえ、事実でして、ぼっち大学生でした。
なので、僕のようにぼっちじゃないなら、下記の楽しみ方があるかもです。
- 友達と出かけて、ショッピングする
- サークルに参加しつつ、全力で遊ぶ
- 大人数のグループで居酒屋で飲み会
せっかく大学生なので、大学とバイトだけじゃなく、日曜日も楽しめると神。
なお、大学ぼっちでも人生は終わりじゃないので、ダラダラでもOKですよ。
人生の春休みである大学生は、わりと忙しい
「人生の春休み」と呼ばれる大学生期間ですが、わりと時間がないんですよね。
大学生がやるべきこと
- 平日は大学の授業を受けまくる
- 放課後はアルバイトをしまくる
- 土日もアルバイトをしちゃう
- サークルやゼミの活動も始まる
- 友達との遊びや旅行などもある
こういった感じで、意外と平日も土日もやることが多めです。
なので、気がついたら、大学4年とかになっていますからね。
土日の時間で、何か始めたい大学生へ
結論は、TOEICの勉強をすればOK。
というのも、大学生のうちにTOEICをがんばれば、人生イージーです。
TOEICを勉強するメリット
- 就活での書類選考の通過率が上がる
- 就職後、お給料が上がる会社も多い
- 将来的に転職活動でも役に立つので神
上記のとおりでして、未来への投資として、TOEICはコスパ最強です。
なお、最初は『
Santaアルク
』などの無料アプリで勉強すればOK。

同志社の大学生だった僕の、土日の過ごし方&スケジュールを公開
土日の過ごし方のイメージが難しいかもなので、次のパターンでご紹介します。
- バイトが命の社畜スケジュール
- まったりインドア系のスケジュール
- TOEICを鬼勉強するスケジュール
では、順に説明していきますね。
その①:バイトが命の社畜スケジュール
僕は鬼のようにバイトをしていました。
主にコンビニバイトと塾講師ですね。
バイトが命の社畜スケジュール
9:00 午前中は塾講師のバイト
12:00 ラーメン屋でぼっち飯
13:00 家に帰って爆睡です
15:00 第二の起床、今回も絶望です
17:00 コンビニバイトで勤務開始
22:00 帰宅して、寝て終わる土日
上記のとおりで、1日バイトをしていました。
幸せな瞬間が、ラーメンを食べることでした。
せっかく大学が休みなので、運動にもなるし稼げるし、一石二鳥です。
僕が使っていたバイトアプリ
基本的に、どのバイトアプリでもOKですが、僕は『
ギガバイト
』をよく使っていましたね。求人数も多めなので、色々なバイトをチェックできるかもです。
その②:まったりインドア系のスケジュール
ぼっち大学生だった僕は[バイトする]or[家でダラダラ]のどちらかです。
まったりインドア系のスケジュール
12:00 冷凍食品 or カップラーメン食べる
13:00 Netflixでアニメを観まくる
16:00 謎に眠くなったので、眠りにつく
18:00 少しの罪悪感と共に起きる
19:00 スーパーに夜ごはんの買い出し
20:00 パスタとかをサクッと作る
21:00 Netflixでドラマを観まくる
23:00 ドラマに飽きたのでTikTokみる
何も言うことはありません、、、
とくに、日曜日はダラダラDayでした。
その③:TOEICを鬼勉強するスケジュール
繰り返しですが、僕の土日は[バイトする]or[家でダラダラ]です。
しかし、一時期はTOEICを頑張っていた時期もあったので共有です。
TOEICを鬼勉強するスケジュール
9:00 家の近くのマクドへ移動する
12:00 人が増えてきたので家へ戻る
13:00 適当にカップラーメン食べる
14:00 記憶力定着を言い訳に爆睡
15:00 もう少し寝たいけど起きていた
16:00 再度、ぼっち聖地のマクドへ
20:00 ハイパー疲れたので家に帰る
21:00 ペペロンチーノをよく食べていた
22:00 お風呂とか入って、寝ていました
目標は「1日7時間くらい勉強する」だったので、わりと頑張っていましたね。
一気に7時間は無理ゲーだったので、朝と夕方に分けて、マクドで鬼勉でした。
TOEIC学習で使えるアプリ
参考書でもOKですが、スマホで学習したい大学生は『
Santaアルク
』などのTOEIC学習アプリをゴリゴリ使えばOKかなと思います。

まとめ:大学の授業は土日もあるのか?← 結論:どっちも休みです
今回は『大学の授業は土日もあるのか?』というテーマで解説をしました。
本記事の結論
もちろん、大学や学部によっては、土曜日や日曜日に授業があるかもです。
ただ、99%くらいの確率で、大学は土日が休みになるケースが多めですよ。
土日にやるべきこと
結論は『
ギガバイト
』などを使いつつ、鬼のようにバイトです。
バイトをすると、お金を稼げますし、何より健康的にいいですからね。
ダラダラしまくるのもありですが、バイトしまくるのもわりとあり。
それでは、最高の大学生活をどうぞ。
今回は以上です。