
こういった疑問を解決します。
この記事の内容
この記事を書いた人

今回は『大学の1限目は何時から始まる?』というテーマで解説します。
大学の1限が始まる時間
もちろん、大学によって何時から始まるか変わってくるので、要チェックです。
※僕が卒業した、同志社大学の場合は、1限目は朝の9時スタートでした。
なお、本記事では「1限目に間に合わない時の対処法」や「これから1限目に悩まないための方法」もセットで解説しているので、最後まで読んでみてください。
前置きは、さておきですね。
では、いきましょう (;一_一)
大学の1限目は何時から始まる?【早すぎて、授業がきつい】
結論、9時から1限目は始まりますよ。
1限が何時から始まるかは、大学で変わる
あくまで前提のところです。
僕が卒業した同志社大学は、次のとおり。
同志社大学の時間割
何時から何時まで | |
1限目 | 9:00 - 10:30 |
2限目 | 10:45 - 12:15 |
3限目 | 13:10 - 14:40 |
4限目 | 14:55 - 16:25 |
5限目 | 16:40 - 18:10 |
6限目 | 18:25 - 19:55 |
上記のとおりで、9時から1限目が始まる感じですね。わりと早すぎです。
他の大学の1限目の開始時間も調べてみた
「他の大学は何時から始まるのか?」が気になったので、調べてみました。
大学別の1限目の開始時間
何時から始まるのか | |
東京大学 | 8:30 - |
京都大学 | 8:45 - |
早稲田大学 | 8:50 - |
明治大学 | 9:00 - |
こういった感じで、大学によって1限目が何時から始まるか変わりますね。
なので、あなたが通っている大学の1限目が始まる時間もチェックです。
なお『
ペンマーク
』を使えば、ポチポチとタップするだけで時間割が作れるので「何時から始まるか?」と考える必要なしですよ。
スケジュール帳で管理する大学生が多いですが、メンドウですよね。
僕は忘れたりする回数が多いので、スマホで完結させています (*´꒳`*)
「大学の1限目は何時から?」と悩む人へ
結論は『
ペンマーク
』などの時間割アプリを使えばOKです。
ペンマークとは
『
ペンマーク
』とは、時間割アプリでして、下記の特徴ありです。
- ワンタップで時間割の登録ができる
- 他の大学生の授業レビューが見れる
- 授業の出席率を簡単に管理できるよ
とくに、僕は「楽に単位を取りたいな...」と思っていたので『
ペンマーク
』を使いつつ、他の大学生の授業レビューを見つつ、履修登録をしていましたからね。
必修以外の1限の授業は、取らない方がいい
「朝起きるのがきつい…」とか「時間が早すぎて泣きそう…」という人は、次回の履修登録から『1限目の授業を取らない選択』もありかもです。
実例:大学生の頃の時間割
大学生セントラル:Inatatsuの時間割
上記は僕の大学2年生くらいの時の時間割でして、1限は取っていないですね。
怒られるかもですが、マジ本音です。
バイトとかしてると無理ゲーですよね。
失敗談:大学1年のときに落単した
履修登録のときは、やる気満々でした。
しかし、少しずつサボり始めました。
なので、必修単位以外については、1限目は取らない方がいいかなと思います。
もちろん、取ってもOKですが、授業に行かなくなる可能性大ですからね。
なお、時間割の組み方や作り方などについて【例あり】大学生の時間割はどんな感じ?【仕組み + 平均を紹介】という記事で解説済みです。時間割を効率的に進めたい大学生はどうぞ。
おまけ:大学の1限目の単位取得率のデータ
ビックリかもですが、1限目の単位取得率は、他の時間帯より低いんですよね。
大学の1限目の単位取得率
単位取得率 | |
1限目 | 63% |
2限目 | 77% |
3限目 | 81% |
4限目 | 75% |
5限目 | 64% |
※Inatatsuの経験 + 周りの友人によるデータ
つまり、僕のように「朝起きるのがきついぜ…」といった大学生は、1限目の授業を履修しても単位を取れる可能性は低いので、そもそも履修登録をしない選択もありかなと思います。
どうしても1限目の授業を取らなきゃいけないなら、マックスでも週2日くらいかなと思います。ぶっちゃけ、週3日以上も1限目の授業があると、大学生活がきつくなっちゃいますからね。
大学の1限目がきついので、授業に間に合わない時の対処法3つ
1限に間に合わない場合、次の3つが効果的。
- 何時から参加すればOKかを調べる
- 授業の評価配分をシラバスで見る
- 何回まで1限を休めるかを確認する
では、順に説明していきますね。
その①:何時から参加すればOKかを調べる
1限目が始まる時間は、9時からです。
とはいえ、少しなら遅刻もありかもです。
僕が受けた授業の実例
- 15分以内なら、遅刻してもOK
- 3回遅刻したら、1回欠席になる
- 5回欠席をしたら、単位を落とす
上記のとおり。
つまり、15分なら遅刻してOKでした。
大人数の講義とかなら楽
300人とかを超える講義の場合、遅刻という概念がないケースもありますよ。
なので、1限目の開始時間は9時からですが、出席カードが配られるのは10時20分とかでした。つまり、10時20分に参加すればOK。大人数の講義は、マジでヌルゲーですね \(^o^)/
その②:授業の評価配分をシラバスで見る
『
ペンマーク
』などの時間割アプリを使えば、シラバスが見れますよ。ちなみに、シラバスとは「大学の授業の説明書的なやつ」です。
シラバスで確認できる内容
中でも[評価配分]は重要でして「なにを頑張ればいいか?」がわかります。
- 出席点:30%
- 課題提出点:20%
- テスト点:50%
上記は具体例ですが、こんな感じで授業ごとに評価配分がチェックできます。
※極端な例:[評価:テスト100%]であれば、授業は不参加でもOKです。
ちなみに『
ペンマーク
』を使ってみて良かったところとして「授業を履修した大学生のレビューが見れること」です。これはシンプルに神機能だなと思いました。
例文:大学生の授業レビュー
このあたりの情報を集めつつ、時間割を決めれば、単位取得はヌルゲーです。
›› ペンマークをインストールする
その③:何回まで1限を休めるかを確認する
授業によって、休める回数に限度ありです。
以下は、僕が大学生時代に経験した実例です。
実例:遅刻と欠席のルール
- 15分以内なら、遅刻してもOK
- 3回遅刻したら、1回欠席になる
- 5回欠席をしたら、単位を落とす
たとえば、授業に5回欠席しちゃった時点で、テストすら受けられない感じ。
このあたりは大学によってもルールが違いますし、授業や講義、教授によっても変わるはず。1回目の授業でルール説明があると思うので、要チェックですね。
なお、僕は色々な1限目の授業を休みまくってたので「あれ?この授業は何回休んだっけ?」とわからなくなっていました。これって大学生あるあるですよね。
なので『
ペンマーク
』などのアプリを使いつつ、授業ごとに[欠席回数]を確認しつつ「あと2回は休めるな…」と考えていました。ゲス大学生です。
欠席回数を記録できるアプリ
もちろん、無料で使えるので、使っておいて損なしかなと思います。
›› ペンマークをインストールする
補足:教授への欠席連絡は、大学で不要です
高校と大学の大きく違う点ですね。
わりと衝撃の事実
ビックリかもですが、マジで1限目とかは、休むのが普通ですからね。
それに、大人数の講義だと、教授も学生1人1人を覚えるわけないので、誰が休んだとか気にしていないんですよね。
そのため、教授への欠席連絡は不用ですよ。欠席連絡をしても、意味なしですね。
「大学の1限目は何時から?」と悩まないためのシンプルな方法
今後、1限目に悩まないための方法ですね。
- 必修以外の1限目は、絶対取らない
- 出席評価が低い1限目の授業を狙う
- 1限目の前日は、めっちゃ早く寝る
こちらの3つを意識すればOK。
というわけで、1つずつ解説をしていきます。
方法①:必修以外の1限目は、絶対取らない
必修科目の単位なら、仕方なしです。
それ以外の1限目は取らない方が良き。
理想的な時間割
大学生セントラル:理想的な時間割
卒業に必要な必修科目の授業がいくつかありましたが、1限目は少なめです。
なので、必修科目などは仕方なしですが、一般教養科目など、自分で自由に選択できる授業については、積極的に1限目に入れなくていいかなと思います。
方法②:出席評価が低い1限目の授業を狙う
シラバスという、大学の授業の説明書的なやつがありまして、こちらに「単位取得の評価比率」が書かれていますよ。
例:シラバスの評価比率
- 出席点:30%
- 課題提出点:20%
- テスト点:50%
イメージとしては、こんな感じ。
具体的な授業に当てはめてみますね。
■ 授業A:出席点が高め
出席点:60%
課題提出点:10%
テスト点:30%
■ 授業B:テスト点が高め
出席点:10%
課題提出点:20%
テスト点:70%
伝えたいことは「出席点の割合を見て、1限目を休むか決めましょう」です。
たとえば、上記の[授業B]の場合、出席点が10%なので、課題を出す&テスト頑張るの2つで、わりと単位は取れるかもです。なんせ、課題とテストが評価の90%を決めているからですね。
なお、このあたりのシラバスについては『
ペンマーク
』というアプリで、サクッと確認できますよ。今の時代だと、時間割アプリで管理しつつ、授業情報をまとめるのが楽です。
方法③:1限目の前日は、めっちゃ早く寝る
「何時から1限が始まるのか?」がわかったら[寝る時間]を決めるべしです。
睡眠時間は8時間が神
泣きながら1限目に行っていた頃の[寝る時間]と[起きる時間]を書きます。
・起きる時間:7時
高校生や中学生が見たら「え?それできついの?」と思うかもですが、大学生になると、生活がダラダラになるんですよね。
1限目が超きつくて、絶望している大学生からのよくある質問
最後は、よくある質問に回答です。
- 1限だけの日は、大学へ行くべき?
- 間に合わない時は、連絡するべき?
- 大学の1限は、何時から始まる?
- 1限目に遅刻したら、どうなるの?
それでは、解説していきますね。
質問①:1限だけの日は、大学へ行くべき?
1限に間に合うなら、大学へ行くべきですね。
1限後の時間の使い方
1限が終わった後の時間は、好きでした。
- 家に帰って、昼寝しまくる
- 1人でラーメンを食べに行く
- 友達と学食を軽く食べて帰る
1限だけしかない日って「高校が昼までの日」に近い感覚だったんですよね。
なので、すごく得した気分になって、ルンルンで家に帰ってました。
質問②:間に合わない時は、連絡するべき?
いいえ、連絡はしなくてもOKです。
なぜなら、連絡しても意味がないからですね。
遅刻や欠席に変わりはない
たとえば、2人の大学生がいたとします。
・大学生B:連絡をせず遅刻をした
上記2人で違う点は[連絡したか]です。しかし、どちらも評価は同じですよ。
大学の教授って、良くも悪くも事実しか見ないので、同じ遅刻なんですよね。
質問③:大学の1限は、何時から始まる?
結論、9時から始まる大学が多いですね。
とはいえ、下記のケースもありますよ。
大学により何時から始まるか変わる
何時から始まるのか | |
東京大学 | 8:30 - |
京都大学 | 8:45 - |
早稲田大学 | 8:50 - |
明治大学 | 9:00 - |
大学によって、1限が何時から始まるか変わる感じです。なので、調べるべし。
調べるのが面倒な人へ
こちらの『
ペンマーク
』という時間割アプリを使えば、ワンタップであなただけの時間割が作れますよ。
質問④:1限目に遅刻したら、どうなるの?
出席になる場合もあれば、欠席としてカウントされちゃう場合もありますね。
実例:遅刻と欠席のルール
- 15分以内なら、遅刻してもOK
- 3回遅刻したら、1回欠席になる
- 5回欠席をしたら、単位を落とす
上記は僕が大学生の時に経験したルールです。大学や授業によって変わります。
まとめ:大学の1限目が何時から始まるかわかったら、あとは行動です
今回は『大学の1限目は何時から始まる?』というテーマで解説をしました。
1限目が何時から始まるのか
上記のとおり。基本的に、9時からです。
※ 大学によって変わるので、要チェック。
なお、時間割を決めるときは『
ペンマーク
』などの時間割アプリを使いつつ、他の大学生が付けた授業レビューを確認するべきですよ。
たとえば[単位が取りやすい]とか[テストが難しくて、わりときつい]などの意見がありますからね。こういったレビューは大切です。
なので『
ペンマーク
』をチェックしまくりつつ、できる限り楽に単位を取れるといいかもですね。
というわけで、最高の大学生活をどうぞ。
今回は以上です。