
この記事の内容
この記事を書いた人

今回は『ぼっち大学生向けに、大学の空きコマの過ごし方』をご紹介しますね。
空きコマの過ごし方とは
- 空きコマ縛りで英語の勉強をする
- スキマ時間で単発のバイトをする
- 一人暮らしなら、最速で家に帰る
- ポイ活アプリで、お小遣いを稼ぐ
- 寝る場所を探して、お昼寝をする
- 大学のキャンパス内を探検しまくる
- 履修していない授業に参加してみる
上記の7つを空きコマでやればOKです。
実際、僕が全て試してよかった過ごし方です。
なぜなら「空きコマを有効活用できたぜ」という達成感と「資格の勉強ができた自分えらい」という自己肯定感が爆上がりするからですね。僕は頑張っている自分が好きなタイプです。
ポイント:スマホで学習する
参考書を持ち歩くのは、わりとダルいですよね。僕は『
Santaアルク
』などの無料アプリで、空きコマの時間は勉強していました。
空きコマの時間でポチポチと色々なアプリを試した結果、僕は『
Santaアルク
』がいいなと思い愛用しています。

前置きはさておきですね。
では、いきましょう (´・ω・`)
大学ぼっちの空きコマの過ごし方とは【暇つぶしに何するか】
下記の7つが、空きコマの過ごし方として神。
ちょっと多くなってしまい、スイマセン。
大学の空きコマの過ごし方とは
- 空きコマ縛りで英語の勉強をする
- スキマ時間で単発のバイトをする
- 一人暮らしなら、最速で家に帰る
- ポイ活アプリで、お小遣いを稼ぐ
- 寝る場所を探して、お昼寝をする
- 大学のキャンパス内を探検しまくる
- 履修していない授業に参加してみる
では、順に説明していきますね。
その①:空きコマ縛りで英語の勉強をする
僕の場合、下記が嫌でした。
僕が嫌なこと
なので、逆に「空きコマだけで勉強したらいいんじゃね?」という考えに変わりまして、空きコマ縛りで英語の勉強をしていました。
英語の勉強の中でも色々ありますが、僕は就活でも使えそうな[TOEIC]の勉強を主にしていましたね。
TOEICの勉強で使えるアプリ
教科書や参考書を使ってもOKですが、大学へ持って行くのが少しダルいですよね。
[大学へ参考書を持っていくのがダルい]=[TOEICの勉強がダルくなる]ので『
Santaアルク
』などのTOEIC学習アプリを使えばOK。

その②:スキマ時間で単発のバイトをする
単発のバイトは、マジでおすすめ。
というか、、、僕もやりまくってました。
空きコマにバイトをやる例
大学生セントラル:空きコマにバイトをやる例
僕は親から仕送りが少ない&一人暮らしをしていたので、鬼のようにバイトをする必要がありました。だいたい月に8万円から9万円くらい稼いでいましたね。
なので、大学が終わってからのバイトだけじゃなく、授業と授業の間の空きコマもフル活用しつつ、アルバイトをしてお金を稼いでいました。
最近だと『
LINEスキマニ
』などの単発バイトアプリを使えば、サクッとアルバイトができちゃいますからね。空きコマの有効活用です。
その③:一人暮らしなら、最速で家に帰る
僕は、ぼっち大学生だったので、空きコマは家に帰っていました。
ほぼ移動で時間がなくなります
大学の授業って、1コマ 90分ですよね。大学 ↔︎ 家の往復が約40分ほどだったので、家でゆっくりできるのが50分くらいでした。それでも、空きコマは家に帰る選択をしていました。
もっと言うと、1人ぼっちで大学にいるのが嫌だったのかもです。
周りの目を気にしちゃう系の大学生だったので、よく家に帰っていましたね。
その④:ポイ活アプリで、お小遣いを稼ぐ
『
LINEスキマニ
』などの単発バイトアプリを使って、空きコマの時間をお金に変えるのはアリです。ただ、大学の外に出たりするのは少しメンドウですよね。
解決策:ポイ活アプリを使う
こちらは『
トリマ
』というポイ活アプリで、アプリをインストールしたりすると、ポイントがもらえます。そのポイントをギフト券などに交換できる感じです。
ポイ活でガッツリ稼ぐ方法
これに尽きるかなと思います。もちろん、最初はポイ活アプリで定番の『
トリマ
』だけでOKです。慣れてきたタイミングで『
マクロミル
』などにもチャレンジしてみるといいかもです。
僕も空きコマの時間をフル活用して『
トリマ
』と『
マクロミル
』の二刀流でポイントを稼ぎまくっていました。空きコマをポイントに変えるのが大好きでした。
その⑤:寝る場所を探して、お昼寝をする
大学の中で「ゆっくりと寝れる場所」を確保しておくと、わりと最高です。
同志社大学の場合
僕は同志社大学の卒業生でして、空きコマの時間は、下記で寝ていました。
- 図書館:静かなので、神環境でした
- 空き教室:ぼっち大学生の愛用場所
- 寒梅館:和室で寝れる場所があった
※僕が愛用していた寝る場所です。
寝ることって、マジで最高の暇つぶしになりますからね。大学の中で、寝る場所をいくつか見つけておくと、空きコマなどの暇な時間でサクッと昼寝ができます。
その⑥:大学のキャンパス内を探検しまくる
シンプルに「大学って何があるんだろう...?」という疑問を持っていたので、色々な大学の施設を探検していました。違う学部の施設に行くのが楽しかったです。
運動にもなります
僕は『
トリマ
』という歩いた歩数によってポイントが貯まるアプリを、大学生の頃から愛用しておりまして、運動がてらキャンパス内を歩いていましたね。
違うキャンパスに行くのもあり
僕は同志社大学の[今出川キャンパス]という場所がメインエリアでした。ただ、空きコマの時間を使いつつ、お隣の[新町キャンパス]や[烏丸キャンパス]なども探検していました。
社会人になって思うことは「もっと大学生のときに、キャンパス内を探検しておけばよかったな...」です。後悔しないためにも、空きコマの暇な時間の過ごし方として、キャンパス探検はあり。
その⑦:履修していない授業に参加してみる
いわゆる、モグリですね。
モグリとは
教授によっては「興味があるならOKです」という場合もあれば「履修していない学生以外はNGっす」みたいな教授もいるので、ここは注意が必要ですよ。
モグルときのポイント
少人数の授業の場合、1人1人の出席確認があるので、バレる可能性あり。
逆に、大人数の授業の場合、出席確認はカードなどが多いので、バレないはず。
モグリをするメリット
空きコマの暇な時間の過ごし方として使えますが、面白そうな授業を見つけたら『次回の履修登録で履修すること』もできますからね。マジで一石二鳥です。
授業の内容・教授の雰囲気などが事前にわかった状態で履修登録ができるのは、メリットですよね。部活動に例えるなら、体験入部みたいな感じです。
ちなみに「面白い授業ってどうやってわかるの?」という大学生は『
ペンマーク
』という時間割アプリを使えばOK。他の大学生の授業レビューをチェックできるので神アプリです。
ぼっち大学生だった僕が、おすすめしない空きコマの過ごし方
お次は、おすすめしない過ごし方ですね。
- 無理に空きコマを有効活用する
- 授業の課題やレポートを作成する
- 暇つぶしのために、YouTubeを見る
というわけで、1つずつ解説をしていきます。
NG①:無理に空きコマを有効活用する
大学1年生の頃の僕は「空きコマを有効活用しなきゃ...」という考えを持っていました。その結果、有効活用できなかったときに「自分ってダメだな...」と絶望しちゃっていたんですよね。
大切な考え方
[できなくて当然]&[できたら最高]くらいの気持ちで、空きコマの過ごし方を考える方がいいかなと思います。ハードルを上げすぎると、できなかったときのダメージが大きいですからね。
重要なことは『何するかよりも、何を大切にするか』だと思います。僕の場合は「少しでも時間があるなら、お金を稼ぎたい」という考え方だったので、下記を空きコマでやっていました。
・ポイ活:『 マクロミル
・バイト探し:『 ギガバイト
その結果、大学を卒業する頃には、100万円ほどの貯金が貯まっていました。
›› 大学生が貯金額100万円を貯める方法【4年間の卒業時は勝ち確です】
もし、あなたが「少しでも時間があるなら、資格などの勉強時間に使いたい」という考えなら『
Santaアルク
』などのTOEIC学習アプリで勉強しまくればOK。
1番のNG行動
これは「理想 vs 現実」のギャップで「空きコマを有効活用できなかった...」と絶望しちゃうパターンなので、絶対にNGです。少しでも有効活用したいと思うなら、YouTubeは封印ですよ。
NG②:授業の課題やレポートを作成する
2連続くらい空きコマがあるなら、合計で3時間ほど(180分)ですよね。
しかし、1コマしか空きコマがないと、90分しか時間がないんですよね。
90分しか時間がないデメリット
たとえば、レポートとかだと[テーマへの理解]とか[情報のリサーチ]に時間を使いますよね。ぶっちゃけ、このあたりってわりと時間を使ってしまうはず。
その結果、空きコマの時間は90分しかないけど、多くの時間を[テーマへの理解]や[情報のリサーチ]に使ってしまい、レポートが進まなかった経験ありです。
それに[テーマへの理解]や[情報のリサーチ]は時間が経つと忘れちゃうので、また最初からやり直す必要が出てくるんですよね。つまり、二度手間になっちゃう感じです。
それなら、短い時間の空きコマにやらず、土日とかにガッツリとやる方が効率がいいなと思います。もちろん、僕の能力が低かったことが原因ですが、空きコマのNGな過ごし方として紹介です。
NG③:暇つぶしのために、YouTubeを見る
「空きコマ = 暇つぶしで時間をつぶすこと」になるのは、モッタイナイ。
YouTubeを見た後の末路
僕は大学ぼっちだったので、空きコマはYouTubeを見まくっていました。
その結果、暇つぶしにはなるのですが、、、罪悪感がやばいんですよね。
上記を空きコマを過ごすたびに毎回考えていました。絶望していましたね。
しかし、下記の過ごし方をしてからは、少しずつ考えることがなくなりました。
- 空きコマ縛りで英語の勉強をする
- スキマ時間で単発のバイトをする
- 一人暮らしなら、最速で家に帰る
- ポイ活アプリで、お小遣いを稼ぐ
- 寝る場所を探して、お昼寝をする
- 大学のキャンパス内を探検しまくる
- 履修していない授業に参加してみる
本記事の『大学ぼっちの空きコマの過ごし方とは』でご紹介した7つの過ごし方ですね。もちろん、正解はないと思います。
ただ、僕の場合は「空きコマを少しでも有効活用できる = 罪悪感がなくなる = むしろ自己肯定感アップ」といった感じでした。自分の感情や気分を大学生のうちにコントロールできると、社会人になってから楽ですよ (`・ω・´)
大学の空きコマについて、ぼっち大学生だった僕の疑問点4つ
最後は、当時の僕が悩んでいたことです。
全部で4つあるので、紹介しますね。
- 罪悪感のない、過ごし方とは?
- 大学の空きコマは作るべきなの?
- 寝る場所を見つけて、寝るのは?
- 空きコマで家に帰るのはありなの?
では、順に説明していきますね。
疑問①:罪悪感のない、過ごし方とは?
結論、以下の7つの過ごし方ですね。
大学の空きコマの過ごし方とは
- 空きコマ縛りで英語の勉強をする
- スキマ時間で単発のバイトをする
- 一人暮らしなら、最速で家に帰る
- ポイ活アプリで、お小遣いを稼ぐ
- 寝る場所を探して、お昼寝をする
- 大学のキャンパス内を探検しまくる
- 履修していない授業に参加してみる
上記は本記事の『大学ぼっちの空きコマの過ごし方とは』でご紹介した7つの過ごし方です。僕が実際に大学生活で色々試した結果、わりと罪悪感のなかった過ごし方です。
もちろん、人によって[合う]or[合わない]があると思いますが、やってみる価値はあるかなと思います。とくに[空きコマ縛りで英語の勉強をする]は超おすすめですよ。
というのも、罪悪感を持ってしまう理由は「空きコマの時間を無駄にしたから」ですよね。なので、1番無駄な気持ちと反対側にある「勉強」を空きコマの時間でしちゃえばOKです。
おすすめの英語学習アプリ
TOEIC学習をするなら『
Santaアルク
』を使っておけば、問題なしですかね。

疑問②:大学の空きコマは作るべきなの?
空きコマは、作らない方がいいかもです。
空きコマを作らない方がいい理由
もちろん「空きコマの時間はコレをしたい...」とか「これとあれとそれと...」といったように「空きコマの時間があっても過ごし方で悩みません」とかなら、まったく問題なしです。
しかし、僕のように「空きコマの時間って何するのがいいんだろう...?」と悩む系大学生なら、そもそも空きコマを作らない時間割にした方がいいんじゃないかなと思います。
おまけ:理想的な時間割
大学生セントラル:理想的な時間割
あくまで理想的な時間割です。僕が大学生の頃は、これを目指していました。
- 空きコマは1つも入っていない
- 月 or 金が全休で毎週が三連休
- 1限から始まる授業も入っていない
- 1日の授業数は、最大で4コマまで
このあたりを意識しつつ、時間割を作り込んでいました。戦略が大切です。
›› 【例あり】大学生の時間割はどんな感じ?【仕組み + 平均を紹介】
なので、基本的に空きコマが生まれないように、履修登録を進めると、いい感じの時間割になるかなと思います。時間割を制するものが、大学生活を制しますからね。
疑問③:寝る場所を見つけて、寝るのは?
結論、めっちゃありです。最高です。
例:同志社大学の寝る場所
- 図書館:静かなので、神環境でした
- 空き教室:ぼっち大学生の愛用場所
- 寒梅館:和室で寝れる場所があった
※僕が愛用していた寝る場所です。
完全に非公式ですが、僕は上記3つを空きコマの時間で利用していました。
とくに[寒梅館]は寝る場所として神環境で、マジで住みたいレベルでしたね。
疑問④:空きコマで家に帰るのはありなの?
もちろん、家に帰るのはありですよ。
実際、僕も帰っていましたからね。
家に帰るデメリット
僕の場合、大学から家までの往復時間が[40分]でした。空きコマの1コマあたりの時間が[90分]だったので、実際に家でゆっくりできるのが[50分]ほどだったんですよね。
「ちょっと時間を無駄にしているな...」という感覚があったので、空きコマの時間で家に帰るのはありっちゃありですが、あまりゆっくりとできないのが事実ですね。
まとめ:ぼっち大学生の空きコマの過ごし方とは ← なんでもOK
今回は『ぼっち大学生向けに、大学の空きコマの過ごし方』をご紹介しました。
大学の空きコマの過ごし方とは
- 空きコマ縛りで英語の勉強をする
- スキマ時間で単発のバイトをする
- 一人暮らしなら、最速で家に帰る
- ポイ活アプリで、お小遣いを稼ぐ
- 寝る場所を探して、お昼寝をする
- 大学のキャンパス内を探検しまくる
- 履修していない授業に参加してみる
ぶっちゃけ、上記7つの過ごし方を実践すれば、わりと有効活用できるはず。
とくに[スキマ時間で単発のバイトをする]が超おすすめですよ。
おすすめの単発バイトアプリ
こちらは『
LINEスキマニ
』という単発バイトアプリでして、1時間単位で働けるバイト先もあるので、空きコマの過ごし方としてありかなと思います。
「空きコマの過ごし方で悩む」→「YouTubeとTikTokを見まくる」→「時間を溶かす」→「空きコマを無駄にした罪悪感が生まれる」といった感じで、負のサイクルが生まれますからね。
それなら『
LINEスキマニ
』などの単発バイトアプリを使いつつ、空きコマの時間をお金に変える方が、大学生活の満足度がグイッと上がるはずですよ。
それでは、後悔のない大学生活をどうぞ。
今回は以上です。