記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。

サークル

大学4年から新しいコミュニティに入るのはアリ【卒業前の友達作り】

student-new-community

 

大学4年生です。就活も無事に終わったし、卒業単位も取り切っているので、わりと暇です。これといって大学生活の思い出がないので、新しいコミュニティに入ろうかなと思っています。大学4年生からでもサークルなどに入れますか?

 

この記事の内容

 

  この記事を書いた人 Profile
この記事を書いている僕は社会人です。同志社大学の卒業生で、大学生活を充実させるための情報を、ブログで発信しています。

 

今回は『大学4年から新しいコミュニティに入るのはアリ』というテーマです。

 

結論を先に書きます

「大学4年からでも全然OKです」

 

上記のとおりでして、卒業までの残り時間は少ないですよね。

なので、迷っている暇なしですよ。新しいコミュニティに入るべきです。

 

僕自身も大学4年から新しいコミュニティに入り、いい思い出ができました。

 

具体的には『 オファーボックス 』などの就活で使っていたサイトを活用しつつ[長期インターンシップ]を始めてみたんですよね。大学4年からでも、友達作りができたので神でした。

›› オファーボックスに無料登録をする

 

こういった背景の僕が『大学4年から新しいコミュニティに入るのはアリ』というテーマで解説をしていきます。後半では「友達作りができる新しいコミュニティ」「残り時間を最高の思い出に変えるコツ」も解説していますよ。

 

前置きは、さておきですね。

では、いきましょう (*´∀`*)

 

大学4年から新しいコミュニティに入るのはアリ【卒業前の友達作り】

大学4年から新しいコミュニティに入るのはアリ【卒業前の友達作り】

 

新しいコミュニティに入っちゃえばOK。

 

大学4年生は、卒業までハイパー暇です

 

理由としては、下記のとおり。

 

  • 就活:内定をゲットして就活は終了
  • 単位:卒業単位を取り切っている
  • ゼミ:卒論をすでに書き終えている

 

こういった感じで、大学生活の中でやるべきことは全て終わっている感じ。

 

だからこそ「大学4年って何をやれば...」と悩む人が多いんですよね。

 

実際、この記事を書いている僕も、大学4年生になり[就活:内定ゲット][単位:卒業単位ゲット]になったタイミングで、ハイパー暇人になりましたからね。

 

多くの大学生が、新しいコミュニティに入る

 

大学4年になるまでのコミュニティで何かしら続ける人もいますし、大学4年から思い切って新しいコミュニティに入る人も多いですね。

 

おすすめの新しいコミュニティ

  • 長期インターンシップに参加する
  • 大学4年から限定のサークルに入る
  • スキル学習系のスクールに参加する
  • 今まで未経験のアルバイトへ応募
  • NPO法人やボランティアに参加する

 

中でも[長期インターンシップに参加する]はおすすめでして「新しいコミュニティを求めて入る大学4年生が多い」「お給料ももらえる」「友達作りとしても最適」といった感じで神でした。

 

とくに[お給料ももらえる]が最高のメリットでして「アルバイトを辞めてもいいんじゃね?」ということで、今までバイトで稼いでいたけど、長期インターンで稼ぐスタイルに変更しました。

 

長期インターンを探す方法

オファーボックス 引用:オファーボックス公式サイト

 

就活のときに使っていたかもですが『 オファーボックス 』に登録しておけば、企業側からスカウトなどが届くので、その際に長期インターンシップの話をすればOKです。

 

実際、僕も『 オファーボックス 』を愛用しており[短期インターン][長期インターン]のスカウトを企業からいただいていました。登録企業数も多いので、色々な業界の企業がいましたね。

›› オファーボックスに無料登録をする

 

新しいコミュニティ = 社会人への準備体操

 

良くも悪くも、社会人になってからの会社は[新しいコミュニティ]ですよね。

その新しいコミュニティで失敗しないためにも、大学4年で準備するのはアリ。

 

・大学4年から入る新しいコミュニティ:ぶっちゃけ、失敗してもOK
・社会人になってからの会社(新しいコミュニティ):失敗するのはNG

 

なので、大学4年の今のタイミングで、社会人になる前の準備体操として新しいコミュニティに入りつつ「これをやったらいけないんだ...」とか「これをやるといいんだ...」と学べばOKです。

 

意識すべきことリスト

  • 笑顔で目を見て、挨拶をする
  • わからないことをは素直に聞く
  • いきなり相手との距離を詰めない
  • 自分の話ばかりしない ← マジ注意
  • 考え方や価値観などを押し付けない

 

「え?当たり前じゃん」と思うかもですが、意外とできないケースが多い。

そのため、社会人になる前の今のタイミングで、実際にやってみるといいかも。

 

「大学4年で今さら」という考えは捨てよう

 

この記事を読む中で「大学4年からって今さら感あるよな...」と考える人もいるかもです。その考え方は捨てた方がいいですよ。[今さら]ではなく[今から]です。人生は1度きりですからね。

 

嫌ならすぐに辞めれるよ

ぶっちゃけ、大学4年からの新しいコミュニティは、すぐに敗走できますよ。

 

つまり、ノーダメージです。まずは入ってみつつ「ちょっと合わないかも...」とか「気の合う友達作りは新しいコミュニティで難しいな...」と感じたら、すぐに辞めちゃえばOKです。

 

逆に、この記事を読んでいるということは、少しでも大学4年から新しいコミュニティに入るかどうか悩んでいたはずですよね。それなら、少し勇気を出しつつ、チャレンジしてみるのがベスト。

 

大丈夫です。『新しいコミュニティで失敗する = 人生が終わる』みたいなことは99%くらいの確率で起こらないので、ゆるい気持ちで入っちゃってOKですよ (`・ω・´)

 

大学4年生におすすめな、友達作りができる新しいコミュニティを紹介

大学4年生におすすめな、友達作りができる新しいコミュニティを紹介

 

下記がおすすめの新しいコミュニティですね。

 

  1. 長期インターンシップに参加する
  2. 大学4年から限定のサークルに入る
  3. スキル学習系のスクールに参加する
  4. 今まで未経験のアルバイトへ応募
  5. NPO法人やボランティアに参加する

 

こちらの5つですね。

では、順に説明していきます。

 

その①:長期インターンシップに参加する

 

ぶっちゃけ、1番おすすめですね。

なぜなら、以下のメリットがあるから。

 

長期インターンのメリット

  • 大学4年から始める人が多い
  • 新卒社会人の先輩と出会える
  • 時給が発生するインターンあり
  • WordやExcelの使い方がわかる
  • 友達作り(= 仲間作り)もできる

 

上記のとおりで、一石五鳥くらいありますよ。

やらないデメリットの方が多いかもです。

 

僕も長期インターンをやりました

この記事を書いている僕も「大学4年から新しいコミュニティに入りたいな...」と考えまして、長期インターンシップに参加しました。

 

業務内容としては、就活系のメディア運営でして、新しい経験で楽しかった。

 

ゴリゴリのベンチャーという感じで、就職先が[大手企業]だったので、いい意味で人生経験ができました。きっと僕はベンチャー企業に就職することはないと思うので (`・ω・´)

 

長期インターンの探し方

オファーボックス 引用:オファーボックス公式サイト

 

色々な方法があるかもですが、僕は就活時代に使っていた『 オファーボックス 』を活用していましたね。シンプルに使いやすいし、企業側からスカウトが届くので、わりと楽です。

 

それに「長期インターン = ベンチャー企業しかない」と思っていたのですが、大手企業からもスカウトが届いたりしたので、大学4年になる前から始めればよかったと後悔しました。

›› オファーボックスに無料登録をする

 

その②:大学4年から限定のサークルに入る

 

「大学4年生からしか入れない限定サークル」などもあるみたいですね。

 

限定サークルの具体例

  • 対象者:大学3年生と4年生
  • 目的:卒業前の友達作り
  • 内容:大学生同士の交流会
  • 頻度:月に1回くらいを目安

 

おそらく、あなただけじゃなく「大学4年から新しいコミュニティに入りたいな...」という大学生が多いので、こういった限定サークルがあるのかもです。

 

限定サークルの探し方

ペンマーク 時間割アプリ

ペンマーク 時間割アプリ

posted withアプリーチ

 

こちらの『 ペンマーク 』という大学生向けアプリでは「学内掲示板」という機能があり、大学生活に関する情報やサークルの情報などが書かれていますよ。

 

ネットで調べてみるのもありかもですが、まずは『 ペンマーク 』をインストールしつつ、学内掲示板をチェックしつつ、大学4年から参加できるサークルを確認するのがベストかもです。

›› ペンマークをインストールする

 

その③:スキル学習系のスクールに参加する

 

今の時代だと[Webデザイン][動画編集]などのスクールが人気ですよね。

 

僕が大学4年に戻るなら

デジハリ

引用:デジハリ・オンラインスクールの公式サイト

 

僕が大学4年生に今から戻るなら、間違いなく『 デジハリ 』などの[Webデザイン][動画編集]のスキルが身につくオンラインスクールに参加しつつ、社会人になる前に少しでも戦闘力を上げるかなと思います。

 

デジハリ 』では「無料個別相談」もあるみたいなので、まずは聞いてみるのが早いかもです。

›› デジハリの個別相談会に予約する

 

その④:今まで未経験のアルバイトへ応募

 

「大学4年になるまでに、やったことのないバイト」への応募もありですよ。

 

大学4年までのバイト

「塾講師・コンビニバイト・焼肉屋」

 

大学4年からのバイト

「イベントスタッフ・工場バイト」

 

上記のとおりでして、大学4年からは新しいコミュニティに入るのとセットで『 LINEスキマニ 』などの単発バイトアプリを使いつつ、色々なバイトにチャレンジしていました。

 

「こんな仕事が世の中にはあるのか...」とか「こういった人たちもいるんだな...」といったように、社会人になってからでは経験できないことも多かったので、大学4年で経験できてよかったです。

 

それに『 LINEスキマニ 』などの単発バイトアプリは、1日単位からのバイトが多いので「1日やってみる」「自分に合っているなら何回も入る」といった流れがおすすめです。

›› LINEスキマニに無料登録をする

 

LINEスキマニ - 単発バイトでスキマ時間がお金に変わる

LINEスキマニ - 単発バイトでスキマ時間がお金に変わる

posted withアプリーチ

 

その⑤:NPO法人やボランティアに参加する

 

社会人になると、多くの人が会社に入社しますよね。そして、会社の目的は「売上を伸ばすこと」です。つまり、少し嫌な言い方をするなら『お金儲けをすること』が目的なんですよね。

 

そういった中で、大学4年で「社会貢献が目的の活動」をするのもありです。

 

具体的には[NPO法人][ボランティア活動]でして、どちらも『お金儲けをすること』が目的ではないので、いい意味で社会人になってから経験できない活動かなと思います。

 

面白そうなボランティア

ボランティア

引用:ピースボート公式サイト

 

ネットでボランティアを検索していて、面白そうだったのは『 ピースボート 』ですね。ボランティアをするなら、自分が楽しめる活動のほうがいいと思うので、こういったボランティアは超あり。

 

なお『 ピースボート 』に興味がある大学4年生は、まずは資料請求をするのがいいと思います。いきなりボランティアに申し込むより、資料をチェックしつつ、内容を確認してからの方がいいですからね。

›› ピースボートの無料の資料をもらう

 

大学4年生が卒業までの残り時間を『最高の思い出』に変えるコツ3つ

大学4年生が卒業までの残り時間を『最高の思い出』に変えるコツ3つ

 

最後は、卒業前の思い出を作るコツです。

 

  1. 積極的にイベントには参加をする
  2. 「迷ったらやってみる」を意識する
  3. 友達作りは人数よりも質で接する

 

というわけで、1つずつ解説をしていきます。

 

コツ①:積極的にイベントには参加をする

 

ぶっちゃけ、これが1番重要ですよ。

なぜなら、イベントに参加しないと、コミュニティに入った意味がないから。

 

イベントで意識すべきこと

  • 全員と仲良くなろうとしない
  • 疲れたら、無理せずに帰宅する
  • 1回で親友並みの友達作りをしない

 

大切なことは「まずは参加してみること」でして、参加した後は無理のない範囲で友達作りをしていけばOK。それにたった1回で「親友っす」みたいな友達はできないので、ゆっくりでOKです。

 

コツ②:「迷ったらやってみる」を意識する

 

「新しいコミュニティに入るかどうか」もそうですが『迷ったらやってみる精神』は重要。この考え方って社会人になると、どうしても逆になってしまうんですよね。

 

・大学4年生:迷ったらやる
・社会人:迷ったらやらない

 

なので、新しいコミュニティに入ってからも、常に迷ったらやるを意識です。

 

例①:迷ったらやる行動

・イベントに参加するか迷う...
→ とりあえず、イベントに行ってみる

 

  例②:迷ったらやる行動

・イベントで話しかけるか迷う...
→ とりあえず、挨拶だけしてみる

 

僕は「とりあえず、してみる」を意識しています。ぶっちゃけ、人には合う or 合わないがあるので、やってみて無理なら、もう一生やらなければOKですからね。シンプルです。

 

コツ③:友達作りは人数よりも質で接する

 

最後に、大切な考え方をシェアしますね。

 

僕が伝えたいこと

「”何人と話したか” よりも “誰と何を話したか” の方が100倍大切です」

 

結局のところ、色々な人に話しかけても、中身がない浅い会話だと、浅い人間関係ができて終わりですからね。これじゃあ、、、大学4年から新しいコミュニティに入った意味がないかもです。

 

それよりも、人数は少人数でOKなので「この人ともう1回話したいな」とか「あの人とあの話で盛り上がったな」といったように、狭く深い人間関係を作る方が友達作りでは大切かなと思います。

 

まとめ:大学4年生からでも、ガンガン新しいコミュニティに入ろう

まとめ:大学4年生からでも、ガンガン新しいコミュニティに入ろう

 

今回は『大学4年から新しいコミュニティに入ろう』というテーマでした。

 

おすすめの新しいコミュニティ

  1. 長期インターンシップに参加する
  2. 大学4年から限定のサークルに入る
  3. スキル学習系のスクールに参加する
  4. 今まで未経験のアルバイトへ応募
  5. NPO法人やボランティアに参加する

 

このあたりは大学4年生からでも入れる新しいコミュニティでして、中でも[長期インターンシップに参加する]は僕もやってよかったと思うことですね。

 

長期インターンの探し方

オファーボックス 引用:オファーボックス公式サイト

 

オファーボックス 』は登録企業数が多いので、色々な業界の色々な企業からスカウトがもらえました。せっかく大学4年から始めるのであれば、納得のいく企業でインターンがしたいですからね。

›› オファーボックスに無料登録をする

 

ちょっと気持ち悪いかもですが、人生って1回きりですからね。「新しいコミュニティに入ろうかな...」と悩むなら、まずは入ってしまってOKかなと思います。

 

新しいコミュニティに入った後、あなたに合わなければ、サクッとやめればOKなので。『行動は一瞬。後悔は一生』ですよ。とにかく、やってみる精神が大切です。

 

それでは、最高の大学生活をどうぞ。

今回は以上です。

 

人気記事【朗報】サークルに入らない = わりと楽しい話【男子 & 女子で同じ】

 

-サークル